切り干し

先週忘年会で人生初のセーラー服を着てしまった仲澤です。

先週はちょっとどたばたしてて、店長日記休んでしまったので、今日やります。

 

今回はモアークの大根を使って個人的に切り干し大根を作ってみたので紹介します。

2008_12_13 kiribosi1.JPG

これはスライサーで大根を細切りにして天日干ししたものです。

ちなみに右上にちょっと見えるのは、K川さんが買ってきた銀だこです。

銀だこたまに食べるとうまいですよね~。じゃないか…。ちゃんと片付けないですいません。

2008_12_13 kiribosi2.JPG

こちらは包丁で太さ7mmくらいにカットしたものを干したものです。

太めのやつは細切りのとはまた違う食感が楽しめます。

2008_12_13 kiribosi3.JPG

これは大根を干すのに使った竹のざるです。

近くのホームセンター(ジョイフル本田。茨城・千葉の人しか分からないかも)で

500円くらいで売ってました。こんな感じのざるにカットした大根を並べて、

天気がよければ4、5日で写真のようになります。

ただ夜は室内に入れたほうがいいかもしれません。

 

来週はこの切り干し大根とモアークのニンジンで煮物でも作ってみようかなと思います。

うまく出来たら写真アップします。

それではまた来週

 

 

Read More

プチベール

こんにちは~。先週の土曜日に諸事情で更新できなかったので、

そのかわりに今日の日記を担当させてもらいます。

今日の日記はプチベール(プチヴェール?)の様子についてです。

2008_11_21_putibe1.JPG

もじゃもじゃです。プチベールはケールと芽キャベツをかけあわせて作った新野菜だそうです。

2008_11_21_putibe2.JPG

写真中央にあるわき芽が食べる部分です。

まだまだ小さいですが、あと1,2週間ほどで収穫可能な大きさになりそうです。

自分はまだ食べた事がないのですが、木曜担当黒川さんによれば、

ゆでて温野菜風で食べたら美味しかったということです。

最近はセロリ、スティックセニョール、大根など秋冬野菜が大分出揃ってきて、

収穫の秋を堪能させてもらっています。つくばの大地に感謝です。

 

 

Read More

秋じゃが掘ってみました

こんにちは~。今日の店長日記は秋じゃがとタマネギについてお伝えします。

2008_11_08_jaga1.JPG

ジャガイモ畑です。9月上旬頃に植えたのがこれだけ大きくなりました。

2008_11_08_jaga2.JPG

一株試し掘りしてみました。ゴルフボール大くらいのが二、三個とまだまだ小さいのが

二、三個できてます。収穫はもうちょっと先のようです。

ちなみにモアークの秋ジャガはアンデスレッドという皮が赤くなる品種を使っています。2008_11_08_tama1.JPG

こちらはタマネギです。パートさんに苗を植え付けてもらっているところです。

やっと半分は終わったところでしょうか。なかなか大変な作業です。

全部植えるのに4、5日はかかってしまいます。

2008_11_08_tama2.JPG

近くで撮ってみました。今頃苗を植えつけて来年の6月頃に収穫となります。

モアークのタマネギはほんと甘いんですよね~。自分も大分お世話になりました。

皮だけむいて、ゆでて、塩かけて、温野菜風でよく食べてました。(料理するのがめんどうなんで…)

今年の分のタマネギはなかなかの好評でほとんど出荷が終わっている状態ですが、

また来年おいしいタマネギが出来ることを祈ります☆

 

Read More

セニョール再び+トレビス

今日の日記はもう少しで出荷開始できそうなスティックセニョールとトレビスの様子についてです。

2008_11_02_stick1.JPG

スティックセニョールの畝です。

2008_11_02_stick2.JPG

一株写してみました。逆光で見えづらくなってしまいました…。うまく写真撮るのは難しいです。

2008_11_02_stick3.JPG

頂花蕾(一番てっぺんに出来るつぼみ)です。ブロッコリーのいつも食べてる部分にあたります。

この部分がそろそろ収穫できそうな感じになっています。

2008_11_02_stick4.JPG

こちらは側花蕾(わき芽)です。側花蕾が大きくなるのはもう少し(1,2週間?)かかりそうです。

スティックセニョールは今年の春にも栽培していて、社内でもおいしいと評判でした☆

しかし秋から冬にかけて出来るのは寒さにあたってよりおいしいはず。収穫が待ち遠しいです。

2008_11_02_torebisu1.JPG

こちらはスティックセニョールの畝の隣に植えられているトレビスです。

こちらももう少しで出荷開始になります。ところでトレビスというのはキク科の植物で、

チコリの仲間だそうです。レタスもキク科なのでレタスみたいなものなのでしょうか。

今回栽培した品種はトレビスビターという品種で、葉をかじってみたらその名の通りの見事な苦さでした…。

単品で食べるものではないようです。イタリア料理のサラダによく使われるそうです。

ベビーリーフ用に作っているレタス類もそうなんですが、有機栽培や自然農法で肥料を抑えて

レタス類を作るとなぜか苦くなる気がします。その分レタス類特有の風味も増すので、

他の食材やドレッシングと一緒に食べると風味が活きてくるようです。

 

 

 

 

 

Read More

彩り鮮やかな秋野菜

こんにちは~。今日の店長日記は仲澤が送らせていただきます。

皆さん気づいているかと思いますが、ブログの形態が変わっています。

今回のバージョンは月ごとに記事を見れたりして、大分見やすくなっているかと思います。

 

今日の記事はもうすぐ出荷開始の紅芯大根(来週あたり)についてです。

2008_10_25_kousin1.JPG

現在の大根畑の様子です。左から二番目の畝が紅芯大根になります。他にも黒大根や普通の大根など色々な品種も植えてあります。

2008_10_25_kousin2.JPG

紅芯大根を収穫してみました。ちょっと見はカブみたいです。

2008_10_25_kousin3.JPG

並べてみました。葉っぱもおいしそうです。無農薬なので葉っぱも安心して食べれます。自分的にはゆがいた大根の葉を刻んで、白ごま混ぜて、しょう油と塩で味付けしたのをご飯にかけて食べるのが大好きです☆

2008_10_25_kousin4.JPG

切ってみると、まさに紅色っ。美しい…。惚れてしまいそうです。

肝心の味の方は有機野菜独特の緻密な食感と野菜本来の甘みと風味が充分でていて、
いい感じです☆

紅芯大根の用途ですが、ネットで調べてみたところサラダや漬け物にすることが多いようです。

ということで早速今日収穫したのを浅漬けにでもして明日からのご飯のおかずにしようかなと思ってます。

それではさようなら~

 

 

 

 

Read More