かぼちゃ?

こんにちは~。

 

今日のつくばはあいにくの天気ですが、ここのところ雨が少なかったので、

露地植えの野菜には恵みの雨になりそうです。

 

天気と言えば、最近お昼にやっている天気専門情報テレビ番組「そらなび」にはまってます。

天気ネタだけで1時間くらいやってます。

森田さんの詳しい解説は、目からうろこですね~。

 

今日も適当に農園を回って色々と撮ってきました。

2009_09_12 kabotya 005.jpg

 これはベビーリーフ用のホウレンソウです。

夏のうちは気温が高くて育たないため栽培は一時中止なのですが、

秋に入り、涼しくなってくると、ホウレンソウの出番です。

もう既に一部のハウスでは少しずつ収穫が始まっているため、

ベビーリーフの中に見つけられた方はなかなかラッキーです☆

 

 

2009_09_12 kabotya 013.jpg

きれいな花が咲いてました。

癒されます。

 

2009_09_12 kabotya 015.jpg

これは…かぼちゃ?

 

去年カボチャを保存していた小屋の近くから出てきたので、

たぶん去年のカボチャから自然に出てきたようです。

 

2009_09_12 kabotya 017.jpg

上の写真を撮った直後、こいつを踏んでこけそうになりました。

下にもでかいのが…。

なんていうか…宝探し的な感覚がたまりません。

ものすごい得しちゃった感です。

来年も楽しめるようにこいつらを食べた後の種は、また同じ場所に播いときます。

 

2009_09_12 kabotya 004.jpg

最後に今日の日記のメインのネタにしようと思って作った坊ちゃんかぼちゃのニョッキ。

いつかニョッキ作ってみたいな~と思ってたんですよ。

しかし、はっきり言って失敗しました~…。

 

カボチャゆでて、小麦粉と卵と混ぜて、細切れにしてゆでるだけというレシピだったんですが。

 

カボチャはゆでるよりも電子レンジでチンか蒸した方が水分が少なくなっていいかもしれません。

水分多すぎていくら強力粉いれても固まらなかったです…。

 

またリベンジです!

 

 

 

 

 

 

Read More

ガーデンファームの晩夏

こんばんは~。

先日初めての期日前投票を行なってきた仲澤です。

選挙いったいどうなるんでしょうか。

農業は政治の影響をかなり受けるので、

今後どうなるのかとても気になります。

 

まぁおかたい話題はさておき、今日はモアーク農園のハーブ専用圃場である

ガーデンファームで激写してきました。

 

2009_08_28 herb 004.jpg

ミントです。モアーク市場でも取り扱っております。

清涼感のある香りがたまらんです。

 

2009_08_28 herb 002.jpg

レモングラスです。

 

2009_08_28 herb 003.jpg

ローズマリーです。

 

2009_08_28 herb 005.jpg

タイムです。

 

レモングラス、ローズマリー、タイムはこちらのベジの素の原料になります。

これらのハーブには抗酸化作用を持ったファイトケミカルがたっぷり含まれております。

このような機能性成分も配合してあるところがベジの素が

ただの青汁ではないと言われるゆえんですね。

 

と、まぁ宣伝っぽくなってしまいましたが、

全原料が有機JAS規格のものなので、農薬の心配もなく本当に安心して口に出来ると思います。

味の方もそこらの青汁とはひと味違います。

今まで他の青汁を飲んでたという方は是非とも一度お試し頂きたいと思います。

 

 

 

Read More

セロリとかぼちゃとプンタレッラ それぞれの夏

今日近所のスーパーに買い物にいったら、長野産のレタスが328円でした…。

いつもなら98円とか100円台前半なんですが。

他の野菜も軒並み1~2割増しといった感じで、天候不順の影響がかなり出てるようですね。

 

しかし、ここモアーク農園では多少の日照不足はありますが、

特に大雨の影響もなく順調に野菜が育っております。

 

8月3日の伊藤さんの日記にもありますが、

「有機栽培は冷夏のときでも収量が減りにくい」というのを

以前に本で読んだことはあったんですが、

実際に目の当たりにして、有機栽培のメリットを実感しております。

 

話は変わりますが、今日の圃場の様子をお伝えします。

2009_08_15 serori 002.jpg

セロリが植えつけられていました~。

モアークのセロリは、はっきりいってうまいです!

去年食べたときはセロリってこんなに美味しいものだったんだと思いましたね。

有機栽培ものと慣行栽培ものの違いが如実に分かる野菜の一つだと思います。

まだ頂いたことのない方は是非ともお試しください。

 

2009_08_15 serori 003.jpg

こちらは坊ちゃんかぼちゃです。

小さいながらも、ごつっとした皮の感じがたくましさを感じさせます(かっこいいということですね)。

追熟後、出荷が始まりますので、もう少しお待ち下さい。

 

2009_08_15 serori 004.jpg

こちらは先月もお伝えしたイタリア野菜のプンタレッラです。

久しぶりに見てみたら、なかなかたくましくなっていたので、また写真にとってしまいました。

先月まではひょろっとしてて、ほんとにこんなごつい姿になるのかな~と半信半疑でしたが、

ギザギザの葉っぱと相当早い成長速度がその片鱗を見せております。

今後どうなるのか楽しみですね~。

 

今日はこんなところでお別れです。

明日も天気が良さそうで、気持ちのいい週末になりそうですね☆

ではまた。

 

 

 

 

Read More

壮行会 in R+ TABLE LIFE 

今回の日記は、お店紹介シリーズセカンドであります。

ファーストに関してはこちらをどうぞ。

 

今回紹介するお店は、つくば市内でモアークのベビーリーフを扱っていただいている

R+ TABLE LIFE」さんです。

 

今回は、ハーブ・出荷担当の生川さんが東京の大田事務所に

8月から異動するということで、壮行会を開催するため、お邪魔させていただきました。

 

この「R+ TABLE LIFE」さんですが、数あるつくばのお店の中でもモアーク社員が大好きな

お店の一つであります。

 

2009_07_31 narukawasansoukoukai 015.jpg

落ち着いた感じの入口です。のれんがしぶいです。

 

2009_07_31 narukawasansoukoukai 001.jpg

店内は少し狭いですが、おしゃれかつ雰囲気のある小物、インテリアがところどころに

置いてあり、とても落ち着く空間です。BGMもいい感じに流れています。

 

2009_07_31 narukawasansoukoukai 002.jpg

仕事後のキリンブラウマイスター最高です。

 

2009_07_31 narukawasansoukoukai 005.jpg

名物タラモサラダ。モアークのベビーリーフも使われております。

だからというわけではありませんが、やっぱりうまいっ☆

 

2009_07_31 narukawasansoukoukai 006.jpg

あさりの酒蒸し。ワインが進みます☆

 

2009_07_31 narukawasansoukoukai 007.jpg

グラタン。美味しくて、すぐなくなっちゃいました…。

 

 

2009_07_31 narukawasansoukoukai 008.jpg

じゃこのパスタ。これもみんな大好きなメニュー。いくらでもいけちゃいそうです。

 

今回は紹介出来なかった料理にもおいしいものがたくさんあります。

また料理だけじゃなくて、店内がとても居心地がいいのがR+さんの良い所。

テーブルやいすのアンティーク感がたまりません。

いつまでもゆっくりしていたくなる癒し空間です。

 

ぜひともつくばにお立ち寄りの際はR+さん行ってみてください☆

(そしてモアークのベビーリーフの入ったタラモサラダも注文してみてくださいね)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Read More

もうすっかり夏です

今日は、曇っていて比較的涼しかったですが、

晴れのときの日差しはすっかり夏ですね~。

 

そろそろ夏祭りや花火大会の季節です。モアーク農園のあるつくば市上郷地区でも、

7月24、25日に夏祭りが行なわれます。

 

来週に向けて練習しているのでしょうか。

この日記を書いている最中にも太鼓の音が遠くからかすかに聞こえてきます。

 

最近の野菜たちの生育ですが、

2009_07_18 papurika 005.jpg

パプリカが色づいてきました。

 

2009_07_18 papurika 007.jpg

こちらはハウスに植えたパプリカ。こちらも色づいてます。

 

2009_07_18 papurika 001.jpg

すでに秋野菜の植え付けも始まっています。

これはプンタレッラというイタリア野菜です。

 

2009_07_18 papurika 003.jpg

近くで撮ってみました。

 

まだまだ頼りない姿ですが、

 

うまく成長すれば、

 2009_07_18 papurika010.jpg

こんな立派になります。

プンタレッラの本場ローマでは、

シャキシャキした食感とほろ苦さで、冬野菜の代表として親しまれているそうです。

 

パプリカは7月下旬から出荷予定、

プンタレッラはうまくいけば今秋に収穫予定となっております。

 

 

 

 

Read More