満杯!

こんにちは。なにやら九州ではものすごい量の雨が降っているみたいですね・・。関東に流れてこないかと心配になります。

さてさて、堆肥作りですが。堆肥場はほぼ満杯です!

kusa 018.jpg

今回は新兵器二つの投入で比較的スムーズに作業を進めることが出来ました。

その新兵器の一つであるレンタルのユンボ君が今日で返却となりました。

kusa 017.jpg

お疲れ様です。ユンボ君。

レンタルのユンボとはお別れですが・・。ついに買ってしまいました・・!新ユンボを!

今日納品されるので写真には載せれませんが次回のブログで発表しまーす。

ワクワク。ではまたー。

Read More

珍客

こんにちは。いよいよ梅雨に入ってしまいましたね。ベビーリーフの生育が心配になってきました今日この頃です。

さて、前回の日記から2週間たちまして、堆肥はどうなったかと言いますと、

kusa 012.jpg

こんな感じです。写真ではわかりにくいですが、高さは3m以上あります。草の総量は2tダンプ200台分です!がんばりました・・・・・。まだまだ、続きます・・・。

堆肥作りをやっていると思わぬ珍客が・・・。

kusa 015.jpg

「亀」です。おそらく、草に混じって運ばれてきたんでしょうが、無傷で運ばれてくるとは、運の良いヤツです。なんか縁起が良さそうです。このまま川にかえそうかと思ったんですが、会社で里親を募集してみたところ・・・、加工場の生稲さんが名乗りをあげてくれました!「よかったね!亀さん!」ではまた~。

Read More

堆肥作り開始しました!

こんにちは!なんか梅雨入りしたかのような天気が続いていましたが、ようやく晴れましたね。

モアークではいよいよ毎年恒例の堆肥作りが始まりました!

kusa 009.jpg

しばらくは重労働が続きそうですが、今年は堆肥作り用の新兵器を二つ導入しました!

一つ目は「ジェット噴射ノズル」です。

kusa 010.jpg

堆肥を攪拌する際に水を混ぜるのですが、今までのホースでは水量が少なくて堆肥を作るのに時間がかかっていました。そこで登場したのがコイツです。今までの二倍の水量を放出し、しかも手元のダイヤルで自由自在に水の形を変えられるという凄いヤツです。

もう一つはコイツです。

kusa 011.jpg

「ニューユンボ」です!もちろんユンボは堆肥を攪拌するために使うのですが、いままでのユンボの2倍の力を発揮します!重機好きにはたまらない代物ですね。まあ、今回はレンタルなんですが・・・。

ここまで揃えたら、後は使う人間の腕次第です。今年もがんばるぞ!では!

Read More

草も豊作です!

こんにちはー。今週、今年初めての蝉の声を聞きました。もう夏がすぐそこまできているんですねー。

さて、今週は来月から始まる堆肥作りに使われる河原の草を見に行きました。

kusa 004.jpg

kusa 003.jpg

もっさもさです。どうやら、今年の草は豊作な感じです。この草の生長具合で運ばれてくる草の量も変わってくるので結構大事なんです。今年はとりあえず安心かな?

kusa 005.jpg

もう刈り始まっている所もありました。堆肥を作る際にはこのように乾燥している草を使います。そのほうが水分を調整しやすいんです。

では、次回の日記では堆肥作りの光景をお届けしマース。ではでは。

 

Read More

自家採取~

こんにちは。しばらく晴の日が続いていましたが、今日は午後から雨が降るみたいですね。畑が乾燥し気味だったんで調度良いです。

さてさて、みなさんは自家採取ってご存知でしょうか?簡単にいうと、次の作付けのために畑から良い株を選び、その株から種を採る作業です。昔はどこの農家でもおこなわれていて、皆さん自分の家に代々伝わる種をもっていたようです。だから、野菜の味や形も地域によって様々な特色があったんですね。悲しいことに現在は手間や技術的な問題から自家採取をおこなう農家はほとんどいないのが現状です。

モアークでは少しずつ自家採取に挑戦しようと思い、今年は3品種ほど種を採ってみようかと思います。

tanene.jpg

tanene2.jpg

tanene3.jpg

上から赤軸ホウレンソウ、ホウレンソウ、ターサイです。初の試みなので、試行錯誤しながらやっていく予定です。

ちなみにホウレンソウは性別が5種類あるそうです。「雄、超雄、両性、雌、超雌」になるそうなんです。性別が5種類あるだけで驚きなんですが、「超雄」「超雌」って・・・。もっと他の分類名があったのでは・・・。ではまた~。

Read More