今日は圃場の見回りをしてみました

こんにちは。今日は風が異様に強いです。風が吹くと作業効率は悪くなるし、予定していた作業も中止、なんてこともしばしば。だから風は嫌いですね。

で、今日は何をしたかと言いますと、色々な外作業を予定していましたが、取り止めて、風の影響を受けない作業に切り替えることにしました。トラクターで圃場を耕しながら各圃場の見回りをしました。

本当なら毎朝圃場を見回りながら、作物の生育を観察し、トラブルが起きたときの早期発見に努めるのが真の農業人だと思うのですが、恥ずかしながら実際毎朝はできていません。毎日、いくつかの圃場には必ず収穫に行くので、それで済ませてしまうことが多いのが現状です。これからは夏に向かい、益々作物の生育が早くなるので、圃場に足を運ぶ回数も増やさなくてはいけません。

今日は久しぶりにじっくり圃場を見渡せたので、いつもなら嫌いな風の日も有効に使えて、風さまさまです。

今日はまず育苗ハウスからスタートです。

0322papurika2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パプリカの苗を育苗中です。今の時期は育苗ハウスは色々な野菜の苗で大賑わいです。これから4月・5月にかけて益々忙しくなります。

今日はその後、トラクターに乗りながら各圃場へ。モアークの圃場は農園の周りに点在しているので(ざっと数えても15箇所以上です)各圃場を見てまわるだけでも結構な時間がかかります。

久しぶりにまじまじとニンニクの成長をみてみました。

0322ninnniku.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 順調です。有機のニンニクは貴重ですからね。フレッシュで食べてもいやな臭みがなく、乾燥させてから食べても美味しいですからね。皆様、6月をお楽しみに。

もうかなり大きくなりました。思わず収穫してしまいたくなります。↓

0322ninnniku2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いてはごぼうです。

ごぼうはごぼうでも西洋ごぼうです。今まで作ったことが無かったので、まだうまく収穫できるかはわかりませんが、今のところ順調のようです。こちらも収穫が楽しみな一品です。

0322gobou.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はー、今日は圃場を見回ったら、また山ほど仕事が増えてしまいそうです。細かい所まで見ると、色々仕事がでてくるものです。今の作物の生育だけでなく、その先の作付けまで考え、数ヶ月先の圃場のレイアウト、仕事の段取りを組んでいくわけです。思ったよりも単純・簡単ではないのが農業です。圃場を見回ると頭が痛くなることがしばしばですが、明日からも頑張るぞー、と心に誓うのでした。

ではまた次回ですね。

Read More

キタアカリの登場です。

こんにちは。このところ雨が多くすっきりしない天気が続いていますね。はっきりしない天気が続くと、仕事の予定が立てづらく苦労しております。しかし、一雨ごとに春を感じる今日この頃です。つくば周辺の梅は見ごろを迎えているようです。もう春なんですね。

今日はジャガイモに関してです。毎年のことですが、今年もジャガイモの種芋をうえつける作業を開始しました。先週から始めて、作業はほぼ終わりました。あと一息です。品種はいつもどおり「キタアカリ」を選びました。「男爵」に近い特性を持っているジャガイモです。ビタミンCを豊富に含む美味なジャガイモです。

こちらが種芋です。

 

 

kitaakari (1).jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

草堆肥をいれ、耕した後、黒マルチを張ります。マルチを張ると雑草を抑制することができます。夏場には地温を抑制する効果もあります。そして、マルチが張り終われば種芋の植え付けです。等間隔に穴をあけ、1つずつ種芋を土中に入れます。このとき、あまり深く種芋を埋めてしまうと、芽がでるのが遅くなったり、腐ったりしてしまうことがあるので注意です。

下の写真は種芋を植え付け終わった畝です。

kitaakari.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穴がたくさん開いていますね。ここからあと数週間もすれば芽が出てくるわけです。大きく茂り、やがて倒伏します。それを目安に収穫を始めます。6月くらいには収穫できます。楽しみですね。また芽が出てきたら撮影して皆様にお伝えしたいと思います。

このように着々と色々な作物の栽培が始まっています。また忙しい季節がやってきます。冬の間に少しはゆっくりしようと思っていたら、あっという間に春が近づき、結局ゆっくりなんてできませんでした・・・。ま、いつものことなんですけど。また美味しいものを作る為に精一杯頑張ります。ですので、モアークの有機野菜たちをどうそよろしくお願いします。

というわけでまた次回ですね。

ではまた。

Read More

祝開店 「あおい食堂」様

 こんにちは。2月に入ってから暑いと感じるような日や寒い日が度重なり訪れていますが、皆様風邪などをひいて体調を崩してはいないでしょうか。

私はここ3年くらい風邪はひいていませんが、この季節になると花粉症に悩まされています。今年で花粉症歴4年目です。わたしが子供の頃は周りには花粉症の人などいなかったんですが(20年くらい前ですが)、年々花粉症の人が増えていますよね。これから4月くらいまでは花粉症に悩まされることになると思うと気が重いです・・・。

さて、本日はお店訪問です。モアークの薬菜を使ったお店を訪れ、お店の様子やメニューをレポートする企画です。不定期で連載予定です。全て自費で予算編成もままならないので年に数回のお届けになるものと思われます。なるべくたくさん行きたいものです。

今日ご紹介するお店は、「あおい食堂」様です。お店の方々には以前からお世話になっているのですが、今年の1月にめでたく開店したお店です。場所は、東京都世田谷区代沢です。「淡島」という交差点のすぐ側です。今回は家族と友人(大人4名、2歳児、10ヶ月児の計6名)でお邪魔しました。とても綺麗で、かつ入るのに気遅れしない温かみのあるお店でした。お子さんをお持ちの方はよく理解してもらえると思うのですが、小さな子供がいるとなかなかレストランにも行きづらいものです。小さな子供同伴だと「お断り」というお店も多くあるので、行きたくても行けないと思っていらっしゃる方もたくさんいることと思います。しかし、「あおい食堂」様でしたら安心。ご夫婦で経営しておられ、ご当人もお子様がいらっしゃるのでそのあたりのことも理解してくださいます。しかし、お店ではなるべく静かにしたいものです。

さて、「あおい食堂」様の概観は御覧の通りです。どうです?温かみのあって可愛らしい外観です。

aoishokudougaikann.jpg 

 

 

 

伺ったのはお昼時。我々が入店してから1時間くらいで満席になってしまいました。繁盛しているんですね。食事に行く際には予約していくことがお勧めです。

そして肝心のメニューですが、ランチメニューで3つありました。どれも味わってみたかったので全てオーダーいたしました。Aランチが「ガレットランチ」です。そば粉のクレープとモアーク野菜のコンビネーション!最高でした。こちらです↓

 

aranchi.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、Bランチが「サラダランチ」。キリシマポークとモアーク野菜のコンビネーションがこれまた最高でした。モアークのカブやスティックセニョールが盛り付けてありますね。こちらです↓

 

branchi.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、Cランチがこちらです。「お魚ランチ」。黒鯛とトマトソースの相性がこれもまた最高です。

 

cranchi.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやあ、どれも美味しかったです。しかも飲み物付でお値段も全て¥1000台。満足しないわけがありません。ちなみにうちの子供は、小麦粉・卵・乳製品のアレルギー持ちという、ほとんど外で食事できないという困ったKIDなんですが、この日は即席で魚・海老を焼いていただいて用意していただきました。ありがたいですね。こういったところもポイント高いです。

ちなみにデザートも食しましたが、夢中になって写真を撮り忘れて食べてしまいました。この日は「トマトのパウンドケーキ」と「プルーンのコンポート」でした。お店の奥様の加賀田シェフはデザートの分野でも相当有名でいらっしゃるので、お店を訪れた際にはデザートのチェックも忘れずに。それからワインなどの飲み物も充実しているようです。私は飲めないのでりんごジュースでしたが。友人は美味しくお酒をいただきましたし、ワイン通で有名な女優のNKさんから送られたお花も飾ってありました。

という感じで、とても良い時間を過ごせました。やはり美味しいものを楽しく食べると人は幸せをかんじるものです。モアークの野菜たちも活躍していましたし言うことなしです。これを見て興味をもたれた方はぜひ「あおい食堂」様にお問い合わせください。「Bistro あおい食堂」で検索すると色々でてきます。

これからも色々なお店にお邪魔して、レポートしていきますのでお楽しみに。皆様もモアークの野菜を使って、美味しい料理を出しているお店に行ってみてはいかがでしょう。

ではまた次回。

Read More

春の訪れ

 

こんにちは。毎年花粉症に悩まされている角田です。

立春も過ぎ、暦の上では春を迎えましたね。まだまだ寒いし、春という感じがしない、という方も多いでしょう。私も昔はそうでした。というか、立春なんて気にしたこともなかったような・・。

農業を生業にしてから、天気や気温の変化を肌で感じることができるようになりました。2月に入り、朝の冷え込みはまだまだ厳しいですが、春はもうすぐそこまで来ているのかな、と感じています。実際に2月になってから、昼間農作業をしていて汗ばむ日が急に増えました。日差しが強くなってきたのでしょう。それに立春を過ぎた頃から「ひばり」が鳴く姿を目にするようになりました。ひばりが鳴いたら春が近い、と以前から勝手に思っています。.

そして2月に入ってからいよいよ本格的に圃場の準備が始まりました。育苗床に播種も開始しましたし、これからどんどん忙しくなります。

下の写真は本日ニンジン用に張ったマルチです。1月から研修生として頑張っているS木さんが張りました。はっきり言って上手でした。研修生といっても農業経験者であり、なかなかの仕事振りであります。このマルチ張りは素人ではここまでは上手に張れません。って力説してもこのマルチ張りへのこだわりは経験済みの人にしか伝わらないはず・・・。

 

ninnjinnmaruchi.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早速本日からニンジンの播種が始まった次第であります。この冬のニンジンに続き、美味しいニンジンを皆様にお届けします。お楽しみに。

それから花粉症のシーズン到来ですね。私は5年位前から花粉症に悩まされ始めました。春って農作業していても気持ち良いんですけどね、花粉には辟易します。モアークの周りは一面の杉林なので大変です。

という感じで本日はおしまいです。

いよいよ春!次回も新たな野菜の栽培情報をお伝えできると思います。どうぞお楽しみに。

ではまた次回。

Read More

ぼかし作り

 

 こんにちは。

 先週は暖かい日が比較的多かった気がしますが、土曜日あたりからまた寒さが戻ってきたようです。つくばでは土曜日に少しの時間でしたが雪が降りました。すぐに溶けてなくなってしまいましたが。その影響もあり、日曜日は圃場がぐちゃぐちゃにぬかるんでいて、種まきをする予定でしたがあえなく延期となりました。

そこで予定を変更してぼかし作りを行いました。「ぼかし」って聞いたことがあるでしょうか?「ぼかし」とは簡単に言うと、米ぬか・魚粉・鶏糞などの数種類の原料を混ぜ合わせ、適度な水分を加え、何度か切返すことでできる肥料のことです。主に作物の生育途中に与える追肥として用いられます。モアークでも作物によって入れるものを変えて年に数回作ります。ただし基本は草堆肥。ぼかしはあくまでも脇役です。

今日は、先月に作ったぼかしを切り返したわけなんです。写真に写っている手前の山がその「ぼかし」です。
bokashi.jpg

現在の温度はというと、

約50℃でした。順調に菌が繁殖しているようです。

今日は一度切り返して作業を終わりにしました。来月には圃場に撒かれる予定です。

下の一枚の写真は切り返した時に出た湯気を撮影したのですが、写真では分かりづらいでしょうか?なんせユンボを操作して、湯気がでたら素早く降りてデジカメで撮影!という状態だったので多少のタイムラグがあり、なかなか臨場感のある写真を撮ることができませんでした。本当は湯気で視界が全て覆われるほどなんです。すごいですよね。微生物の宝庫です。
kirikaeshi.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、美味しい有機野菜作りのために毎日精を出しています。ぜひ我々が丹精込めて作っている有機野菜たちをお召し上がりください。現在、春の薬菜作りにむけて準備を着々と進めています。乞うご期待です!

ではまた次回です。

風邪が流行っていますね。くれぐれもお気をつけください。

 

Read More