6/14は関東で入梅。そして。

こんにちは。

本日(6/14)、とうとう関東も入梅したようですね。

昨年よりも11日遅く、平年よりも6日ほど遅いようです。

雨も大切。日の光も大切。両方ともほどよく野菜達に降り注ぎ、美味しい野菜作りに

力を貸してもらいたいところです。

今日は、雨だったのでハウスの中でパプリカの管理作業を行いました。

モアークのパプリカはハウスで作っていますが、

有機栽培のため、もちろん培地に土を用いる土耕栽培で、無加温です。

 

サンサンと降り注ぐ日の光を浴び、いつの間にかこんなに大きくなっていました。

10nennpapu.jpg

あと30日~40日で真っ赤や黄色に色づいたパプリカを出荷できるでしょうか。

天候次第ですが。

そして、このブログを書き込んできる今日6/14は何の日でしょう?

そうです。FIFAワールドカップ・サッカー日本代表対カメルーン代表決戦の日!!

子供の頃からサッカー好き、三十路を越えた今でもサッカーに興じる私としては一大事です。

陰ながら応援をということで、今夜は試合前にカメルーンカラーの野菜を食べて、

観戦に望みたいという所存です。

まずは緑のパプリカ!続いて黄色のズッキーニ!!最後に真っ赤なニンジン!!!とは

いきませんがほのかに赤いニンジン。無理やりかもしれませんが・・・。

akaaokiro.jpg

このブログがUPされるころには試合結果がでています。どきどきです。

オランダ戦の時にはオランダカラーの青い野菜を見つけるのは難しいな・・・。

こんなことを考えながら今日のところはおしまいです。

Read More

親の気持ち。

こんにちは。

ここ何日か雨が多い日が続いています。

雨の前は、からからに乾燥して、「雨が降って欲しいな」と思っていましたが、

今度は「太陽が恋しいな」と思ってしまいます。勝手なものです。

思うようにいかない自然相手の仕事。そんな自然を相手にして、

臨機応変に仕事ができる男になりたいのですが、なかなかこちらも思うようには行きません。

まあ、こちらは自分次第ですが。

 

さて、今日はほのぼのする風景を収めてきました。いよいよ、収穫が始まったズッキーニ畑にて。

ズッキーニの株の間から顔を出しているのは・・・。

zukki-tori.jpg
 

鳥さんです。私は鳥業界に明るくないので、なんという鳥かはよく分かりませんが、

「ヒバリ」ではないかなと。というのも、頭上20m位の所でヒバリが「ピー、ピー」鳴いていたのです。

察するに、ママは必死で卵を守り(数日前、3~4個の卵も確認しました)、

パパは頭上で、身を案じてファミリーの見張り番をしていたのではないかな、と思うのです。

この鳥さん達は、ズッキーニのマルチを破り、そこに枯れ草や枝を集めて巣をつくり、

今必死で卵をかえそうとしているんですね。親の気持ち、分かります。

なんとか無事に雛が産まれて、飛び立って欲しいものです。

このズッキーニ畑は周りにカラスなども多いし、心配ですが、そっとしておこうと思います。

 

で、肝心のズッキーニですが、ようやく収穫が始まりましたよ。

今年は早くに定植をしたものの、四月の低温・多雨で一時はどうなることかと思いましたが、

なんとか収穫にこぎつけました。

みなさん、どうぞお試しください。

 

10nenn-zukki.jpg

あ、それから宣伝ですが、今年の「ソラマメ」は特に美味しいですよ。手をかけましたからね。

こちらもぜひ、お試しください。約2週間の期間限定です。

では、また次回。

 

Read More

良い季節になってきました。

こんにちは。

GWも終わりですね。自分はいつもと変わらぬ日々を過ごしていましたが、

世間が休みだとなんだか気分も少し違うものです。

つくば辺りだとGW中にほとんどの農家が田植えをします。

それに家族連れの車がたくさん走るのを見かけますが、そういう田植え作業とか、

行楽地へ向かう車を見ていると、「GWなんだな」と実感します。なんだか楽しい気分になります。

この時期、私に大型連休はありませんが、1年の中でも好きな季節です。

それにもう立夏ですね。このころになると、作物がぐんぐん生長しますが、まだ遅霜の可能性もあり、

さらに病害虫も出やすくなります。色んなことに注意を払わないといけない時期なんです。

作物も、作物の育っている畑も日々刻々と変わっていきます。

どれだけ作物に注意を払い、自分の愛情を注ぐかで野菜の味って変わってくると思います。

そんなわけで、気を引き締めて明日からも作業にあたりたいと思います。

 

今日はモアーク夏野菜のエースを写真に収めてきました。先月の寒さでだいぶ成長が遅れましたが

ようやく本来の笑顔を取り戻してきたように私は思います。

zukki2010.jpg

写真の右側がトンネルをかけてある状態です。左側のように今日からトンネルを外していきます。

よーく見ると、花が咲き始めています。夏が近づいています。

ではまた次回。 あ、いい忘れたズッキーニです、これ。

zukki201002.jpg

Read More

Spring has come!!

春がやってきました!!

と言いたいところですが、今年はちょっと様子が違うようです。

今日も寒いです。要暖房の日々が続いています。モアークのあるつくばもまだまだ寒い日が続きます。

桜はちゃんと咲きましたけどね。今年は寒かったし、珍しく何処にもお花見には行きませんでした。

そうそう、子供の風邪が思いっきりうつり、1週間ほど体を壊し、少し残念なお花見シーズンでした。

 

この寒さ、人間だけではなく、野菜にも影響していますね。新聞を覗くと連日野菜の値段が

高騰しているとの記事が目立ちます。スーパーで見たキャベツなんて驚くような値段でした。

つくばの3月の日照時間を見てみると、過去5年間の3月の平均と比べて

7割程度の日照時間しかありません。モアークの野菜の生育も鈍いです。

この日照時間の少なさと低気温が夏の野菜の生育にまで影響を及ぼすのでは、

と心配しています。

 

こんな天候なので、「今欲しいものは?」と聞かれたら、

暖かく降り注ぐ日の光、と答えます。ついでに長靴も新調したいです。あと、テレビも欲しいです。

色々欲しいものはありますが、本当に太陽の光が降り注いでもらいたいです。

エネルギーの源ですから。

 

毎日、曇天と雨続きですが、そんな春でも作物は少しずつでも成長しているんです。

先週末、新芽が息吹きだしました。嬉しいものです。

 

kitaakari2010.jpg

 

 

kitaakari201002.jpg

ジャガイモ(キタアカリ)です。6月の収穫が楽しみです。雨や曇り、低温で病気にならないことを

願うばかりです。

 

では、また次回。

 

 

 

 

Read More

風吹けば・・・

 こんにちは。

もう春休みに入った学生さんなどもたくさんいるのでしょうか。今日は3連休の真っ只中ということもあり、

行楽日和と思いきや、突風吹きすさぶ大荒れの天気でしたね。折角の連休なのに・・と思った方も沢山

いたことでしょう。

 前の晩で強い風は過ぎ去ったものと油断していたら、つくばでは昼前から風が強まり、大変でした。

作業がはかどらない、はかどらない。酷いものでした。農業をやっていると、個人的には寒さ暑さより

も、雨よりも何より風が一番困ります。作物は風に揺さぶられて収穫しづらいし、マルチやトンネルは

突風で剥ぎ取られるし、何より自分の手足が思ったように運べず、疲れるだけ疲れて作業が遅々とし

て進まない。機動力がガタ落ちです。だから、天気予報を見るうえでもまずは翌日の風向き、風の強

さを確認します。全く、「風吹けば桶屋が儲かる」なんてことわざがありますが、風が吹いても、農業に

おいては損をすることの方が多いように思います。

 でもですね、そんな風の強い中でも大地に根を張って、たくましく野菜達は育ってくれているので

す。今日の一枚はソラマメです。

1.5chousoramame.jpg

強風に煽られながら、今日もしっかり生きています。秋に植えたソラマメも、冬の寒さに耐え、春の

嵐に耐え、収穫の時を待っています。よく見てください。花が付いていますよ。

1.5chousora.jpg

先日のブログで、仲間の伊藤氏が「植物工場」に関して記していましたが、野菜は風雪に耐え、

暑さ、寒さを乗り越えてこそ本物の野菜になると思うのです。土耕栽培はもちろんのこと、太陽や雨、

風など地球の恵を受けてこそ本当の野菜だと思うのです。皆さん、どう思われますか?

植物工場の野菜も本物の野菜だと思われますか?

今日はこんなところで。

では、また次回

 

 

Read More