セロリアック

こんにちは。穏かな日差しが降り注ぐ窓辺の席でブログを書き込んできます。10月も半ばになり、いっそう秋らしくなってきましたね。夏も終わり、繁忙期を過ぎたこともあって少しずつ体を休める時間が増えてきました。夏場でしたら、仕事を終えて家に帰り、風呂・食事を済ませた途端、すぐに眠りに落ちていましたが、最近は少し時間が取れるようになってきました。で、このごろ良く図書館に行きます。子供の絵本10数冊と自分が読みたい本を数冊借りています。読書の秋ですね。しかし、農業を始めてから一気に読書の時間が減りました。日中体力を使いすぎて、家に帰って本のページを繰るとすぐに眠くなってしまうのです。次の日にトライしてもまたすぐに撃沈。何日たってもほとんどページが進まないのです。本を読むにも体力がいるんです!しかし、これからしばらく読書月間です。農業の本も含め、色々読みたいものがたまっています。

さて、農園の方はといいますと、昼夜の気温差が大きい分、どの野菜も良く育ってくれています。少し前の台風18号の時には、風で作物がなぎ倒され少し心配しましたが、さほど大きな被害もなく胸をなでおろしました。

今日は2枚撮ってきました。まず1枚目は、ニンジンとスティックセニョールです。どちらも楽しみですね。ニンジンは現在、間引きを行っています。適切な株間を保持する為にニンジンの成長に合わせて何度か間引きを行います。11月中には大きく成長した旨みのあるニンジンを収穫できるはずです。スティックセニョールは最初少し元気がありませんでしたが、このところぐんぐん成長してきました。9月は雨が少なかったし、まだ暑かったですしね。このところの涼しい気温が成長に良いようです。

ninnjinnsuthikku.jpg

 

続いてはセロリアックです。根セロリと呼ばれることもあります。まずは写真から。

seroriakku1018.jpg

なかなか見る機会ないですよね。たぶん、栽培されているセロリアックを見たことがあるという方も少ないですよね、きっと。都内近郊の外国人の居住者が多い地域のスーパーなどでは置いてあるかもしれません。店頭に並んでいると、ソフトボールくらいの大きさの根の部分だけで売られていることが多いのですが、葉も細長い根も全て使えるそうです。私は根の部分しか使っていませんでしたが・・・。葉も根も香りは非常に良いです。もう少しでモアーク市場にも登場すると思います。お待ちください。調理法はスープなど煮込む料理がお勧め。ジャガイモやタマネギなどと一緒に煮込み、牛乳を少し加えたら美味しいスープが出来上がるはずです。他にも調味料を加えて試してみてはいかがでしょうか。

セロリアック・ニンジンなど冬の味覚をお待ちください。ではまた次回。

Read More

4000ヘクタール減。でも8万トン供給過剰。

 

こんにちは。今日は久々に晴れました。このところ、雨続きでしたから、気持ちがいいものです。仕事の合間に眺める筑波山もくっきり綺麗に見えました。昔から、「西の富士、東の筑波」なんていわれているようで、標高は800m台と低いですが、なかなか見ごたえのある立派な山なんです。我々、つくばの農業者は日ごろから筑波山を眺め、山肌に雲がかかり始めるとまもなく雨が降る、と言った具合に農作業をする際にもお世話になっております。あー、写真を一枚撮ってくればよかった。機会があれば綺麗な筑波山を撮って載せます。

さて、今朝ニンジン畑を観察したところ、だいぶニンジンが大きくなっていてびっくりしました。雨の前と比べるとグンと成長しました。9月は記録的な少雨でしたが、ニンジンも水分を欲していたのでしょう。そこへまとまった雨が降り、一気に大きくなりました。感動的。

ninnjinnseichou.jpg

それから雨が降り続いて雑草も元気に芽をだしました。ただちに除草にかかりたいと思います。しかし、植物の成長を目の当たりにすると感動するものです。それも自分の手で育てているものでしたら感動もひとしおです。しかしまだまだこれから。除草、間引き、中耕とまだまだ収穫までにやるべきことがたくさんあります。

それからちょっと気になったので。先日の農業新聞にお米が8万トン供給過剰との記事が出ていました。作況指数は98とほぼ平年並みの出来だったようです。しかし、8万トンも供給過剰なの!?とのことにびっくり。日本人が米を食べなくなってきたことは周知の事実ですが、余りすぎ。そんなに余っているにもかかわらず、さらに驚くべきは前年よりも4000ヘクタールも栽培面積が減っていると言うことです。4000ヘクタール=40k㎡?ものすごい減っているじゃないですか。米が余りすぎて、米を原料にした容器、日用品、化粧品などの研究開発を頑張っている人たちもいるようですが、とにかく日本人はそんなにお米を食べなくなったのか・・・と驚きました。お米はバランスよく、ビタミンやたんぱく質、糖質がとれて、とても体によいのに・・・。せめて、自分は食べるぞ!と思うのです。誰もお米を作る人がいなくなったら困るぞ!と思う今日この頃であります。

ではまた次回。

Read More

シルバーウィーク真っ只中です。

こんにちは。いつの間に「シルバーウィーク」なんて言葉ができたんでしょうか?実際にシルバーウィークに突入するまでほとんど「シルバーウィーク」なる言葉を耳にしなかったような気がします。とにかく天気も良いし、お出かけ日和ですね。農作業をしていても日差しが優しく、気持ち良いです。ちなみに、モアーク&モアークの近所にはシルバーウィークは存在しません。農家の皆様方は通常通り、農作業にいそしんでおります。

秋の種まきや定植もひと段落したところです。今朝、畑を見回って何枚か撮影してきました。大根やカブ、タマネギの苗がすくすくと育っていますよ。

tago.jpg

手前がタマネギの苗です。種まきしてから10日くらいでしょうか。ひと月ほどしたら植え替える予定です。その奥には大根の芽が順調にでてきております。大根の収穫が楽しみなんです。よく見かける青首大根だけでなく、黒大根、紅心大根などいろいろな種類をまいています。形も色も様々な大根のお届けは11月までお待ちください。

その隣の畑はオクラです。もう少しでオクラもおしまいなんですが、最後に綺麗な花を咲かせて頑張っております。秋の空にオクラの花が映えます。

okuraakinosora.jpg

本当に気持ちの良い季節ですね。朝晩の寒暖の差が大きくなる今の時期、野菜の旨みは増していきます。ぜひ、色々な野菜を食べてください。さて、明日も美味しい野菜作りのために農作業にいそしみます。ではまた。

Read More

時代は農業!?

こんにちは。9月に入って少し安定した天気が続いています。日中は暑く、夜は涼しい。本来の秋の入り口のような気候だと思います。9月は台風なども多発し、気が抜けませんが、穏かな良い季節がやってまいりました。モアークのご近所の田圃では週末から稲刈りが始まっています。実りの秋ですね。

で、見てきましたよ。モアーク周辺では噂の「未来の食卓」。オーガニック給食を取り入れたフランスの小さな村を舞台にしたドキュメンタリー映画。モアークの仲間の何人かも紹介しているので、御覧になった方もいるかと思いますが、我々の食生活を見つめなおす良いきっかけとなるものだと思います。それに、大切なことをどうやって人に「伝える」かを考えさせられる映画だと思いました。映画の中では、食品に含まれるたくさんの化学合成物質や発がん性物質を取り上げていました。多くの人が日ごろから口にしているモノの中には、多くの化学合成物質や添加物が含まれ、人体に影響を及ぼしている=ガンやその他の病気に繋がるということもあると自分は考えています。もっとそういったことを多くの人が知ることができたらいいのに、と思いました。

今、時代は農業!みたいなことを新聞などのメディアでよく見かけるようになりました。嬉しいことではあります。芸能人などの有名人も農業関連でメディアを賑わせているようです。農業を始める若者を取り上げている記事も目にします。今、人手不足、高齢者中心の農業界に若者が集まってきている、といった内容が多いです。農業でも儲けることが可能だ!といったような記事も多く目にします。農業関連の記事や、「未来の食卓」などの映画を見て、もっと人々に農業を見つめてもらう機会が増えることを願っています。「今、時代は農業!」ではなく、ほんとは「いつの時代も農業!」なんですけどね。儲ける為に農業をするのでは長続きしないと思いますし、大切なことを見失うような気がします。必要なことだから農業をするんです。第一次産業なくして人類は成り立ちませんしね。もっとその根本的な部分をモアークが支えていかないとといかんな、と思って今日も農業をしています。良いものを、安全なものを、本当に必要なものをモアークは皆さんにお届けしております。

で、今日の一枚。

何の苗だか分かります?

 

saboinae.jpg

札でも立てないと自分にも分かりません。アブラナ科の野菜の苗はどれもほとんど同じです。

正解はサボイキャベツの苗です。別名ちりめんキャベツというやつですね。もうすぐ植え付けをして、冬にはしっかりと実のしまったキャベツができあがります。お楽しみに。

こういった苗ひとつから大事に育て、モアークの思いを少しでもたくさんの人に伝えていきます。

 

 

Read More

<問題> セリ科。 涼冷、湿潤を好む。 主産地は長野県。 別名 オランダ三つ葉

 

こんにちは。あと1週間程度で8月もおしまいですね。と、ここにきてようやく暑くなってきました。でも毎日畑仕事をしながら空を見上げていると、日差しや雲の様子が秋めいてきたな、と感じます。もうすぐ夏が終わります。今年は全国的に日照不足でしたね。

だんだん涼しくなってきますが、そんな気候を好む野菜があります。タイトルで問題を出しましたが、その野菜がセロリです。8月に定植をして、そこからすくすくと成長し、11月に収穫を迎えます。湿潤を好み、乾燥に弱いので、定植したばかりの暑い暑い8月には、よーく水を与えます。たっぷり水分を吸って、根が張るのを待ちます。そうして秋になるとセロリの畑一面に芳香を放つわけですね。楽しみです。

写真を撮ってみましたが、セロリの苗に水がかかっているのが見えますでしょうか。

serori32yoko.jpg

子供のころはセロリの匂いも、あの歯ごたえもあの味も好きになれなかったんですけどね、今では好きな野菜の1つです。自分の子供の頃みたいに苦手な野菜がある子供って今もたくさんいるんでしょうか。野菜嫌いの子供にも美味しく食べてもらえる野菜を作りたいものです。今の世の中、食の問題、食の矛盾って沢山はびこっています。「食」って大事です。「健康」って大事です。モアークのテーマは「医食同源」です。そんなことを考えながら毎日農業しています。で、セロリの成長が楽しみです。

serori32yoko2 (1).jpg

ではまた次回。

Read More