有機里芋の畝立て

こんにちは~。

世間はGWですね。農家にとっては逆の意味でゴールデンです。

というかGW自体、兼業農家が田植えをするために政治的配慮から

作られたんじゃないかと思っています。

 

農園の周りの田んぼでは、先週が田植えのピークで、皆さん家族総出でやっているようでした。

 

ほのぼのとしたいい雰囲気なんですが、見渡す限りの田んぼで

どれだけの除草剤が使われてるのかと思うとちょっと怖いですね~。

 

でも、除草剤が無かったら日本はこんなに豊かになってないとも思います。

除草剤が無かったら、田の草取りという単純労働をどれだけの人がしないといけなくなるか。

除草剤があるから、多くの人が他の生産性の高い仕事(自動車作ったり)が出来るわけですね。

 

環境汚染してでも経済成長を選ぶのか、環境を守り経済成長はある程度犠牲にするのか。

当然ながらモアーク農園では除草剤は使用していないですが、

社会全体として多くの人が前者を選んでるのが現状です。

社会全体としてそろそろ後者にシフトしていく時期なんじゃないかなと思います。

いつか恐ろしいツケが回ってきます。

 

話しは変わりますが、今日は里芋の畝たてを手伝いました。

2010_05_03 satoimo 001.jpg

これは育苗ハウスで植え付けを待つ里芋の種芋。

 

2010_05_03 satoimo 002.jpg

ちいさな芽らしきものが出てます。

 

2010_05_03 satoimo 003.jpg

これが今日立てた里芋用の畝。

 

有機の里芋はとても美味しいということを聞いたことがあるので、

いまから楽しみです。

ちょくちょく里芋の成長を報告していきたいと思います。

 

 

Read More

こんにちは~。

 

天候不順で野菜が高いですね。

 

今日は春らしい気持ちの良い天気で、野菜の生育が進みそうで一安心です。

 

ところで、モアーク農園では現在夏野菜を育苗中です。

今日はその様子をお伝えします。

 

 

2010_04_14 papurika.jpg

パプリカです。

 

2010_04_14 nae 002.jpg

ズッキーニです。

 

2010_04_14 nae 003.jpg

インゲンです。

 

まだまだ気が早いですが、新鮮な夏野菜が待ち遠しいですね~。

 

 

 

 

Read More

日本有機農業研究会に行ってみました

先週の土日に横浜で行なわれた第38回日本有機農業研究会に参加しました。

 

 この団体の一番の特徴は、「提携」にあります。

「提携」とは、消費者が援農したり、生産者が直接野菜を届けたり、といった

消費者と生産者が相互に理解しあうために、物の売り買いだけでなく

色々な活動を行なっていくことです。

 

この「提携」には他にもいくつか決まりごとのようなものがあるのですが、

一番大事なのが消費者と生産者の相互理解。これに尽きます。

 

この「提携」の消費者と生産者の濃いつながりを聞かされると、

最近のスーパーや直売所にみられるとりあえず生産者の顔写真だけ出しておけば、

なんとなく信頼感が得られるだろうというのが、あさはかだな~と改めて感じます。

 

昔は自然にあった人と人とのふれあいが、便利かつ効率優先な社会になって、

消えていき、消費者と生産者の相互理解も薄まっていった末に、

最近の食の問題があるのかなと感じました。

仲の良い人に、農薬だらけの野菜や添加物たっぷりの加工食品は売れないですよね。

 

モアークのことを理解してもらうには、やはり実際に私たちがどういう思いで、

どのようにものづくりを行なっているのか、直接肌で感じてもらうのが一番なので、

今後もっとそういった場を提供していかなきゃなと感じた今日この頃でした。

 

Read More

アメリカの有機農業

今日は時事ネタです。

 

農業新聞にアメリカの有機農業に関する記事が載っていました。

2010_02_14 america.jpg

アメリカの有機認証面積は90万haだそうです。

肝心の日本は2.9万ha。

「少ない」と思うかもしれませんが、

全耕地面積に対する割合では、アメリカが0.2%で、日本が0.6%。

日本のほうが多いんです。

アメリカは化学肥料と農薬を使った大規模経営が多いからでしょうか。

 

しかし上には上がいるもので、欧州各国では軒並み2%以上で、イタリアでは6.3%で、

95万haもあります。

95万haもどうやって除草剤を使わずに草取りしてるんでしょうか。

 

しかしこの各国の違いですが、政策、個人の環境意識、農業の構造など、

色んな背景があるんでしょうね~。

もっと良く調べて見たらおもしろそうです。

 

 

Read More

冬はほうれん草で健康に

皆様あけましておめでとうございます。

新年初日記の仲澤です。

 

そういえば今年の初詣では茨城県常総市の一言主神社に行きました。

けっこう有名な神社なので、知ってる方も多いかもしれません。

 

去年はモアーク農園の近くにある春日神社に行って「雨乞石」に

「適度に雨を降らせてください」とお願いしたんですが、

ゲリラ豪雨も無く、年間を通して本当に適度に降ってくれました。

恐るべし雨乞石…。今年もお願いしに行きます。

 

最後に冬季限定発売中のちぢみほうれん草を使った

私の晩ご飯を紹介します。

2010_01_16 hourensityu.jpg

ちぢみほうれん草を使ったシチューです。

 

このちぢみほうれん草ですが、肉厚なので加熱しても少し歯ごたえが残るのがポイントです。

シチューの他にも、スープやグラタン、パスタなどによく合います。

もちろん定番のおひたしでも美味しくいただけます。

 

ほうれん草といったらとても栄養価の高い野菜の一つですが、

そのほうれん草の中でも真冬に出来る寒締めほうれん草はさらに栄養価がアップします。

抗酸化作用のあるβカロテンやビタミンCが豊富ですので、風邪予防、美容効果、

さらにはガン予防にもいいそうです。

鉄分も豊富ですので、貧血気味の方にもおすすめです。

またほうれん草にはルテインという目によい特有のカロテノイドが

多く含まれていますので、目の不調を訴える方にもおすすめです。

 

ぜひこの冬はモアークのちぢみほうれん草を健康増進にお役立て下さい。

 

つくばの厳しい寒さ(本当に寒いです。1、2月の最低気温は茨城県で2番目に低いらしい。

つくばおろしと呼ばれる特有の季節風のため。)に当たって、

甘味を増したものは最高です。

 

Read More