土耕のマーシュ!!

こんにちは!

最近寒くなったにもかかわらず、髪を切り過ぎて頭部が寒い橋澤です。

 

皆さん、「土耕(どこう)栽培と言う言葉を知っていますか?

 

これは、作物を土で栽培することを言います。

こんな当たり前なことに呼び方を付けるには

ちゃんと意味があるんです。

 

ちょっと専門用語っぽい言葉を出して、格好付けているわけでは

決して、決してないです!

 

この言葉は、よく水耕栽培との対比に使われます。

 

ちなみに

水耕栽培とは、栄養素の入った水を使用して作物を栽培する方法で

土は使いません。最近テレビで見かける植物工場も、この栽培法です。

利点として、根に直接溶液があたるので、作物の成長管理がしやすい、などあります。

この栽培法は、トマト、イチゴ、レタス、ハーブ類に良く使われます。

 

そして今回紹介するマーシュも水耕栽培が主なんです。

でも、うちのマーシュは土耕なんです!

 

KOUSIN 017.jpg

 

土耕栽培では、水耕栽培に比べて生育がゆっくりになりますが

その分、葉も厚くなり、風味もよくなります。

早い話、おいしい!!

もちろん、マーシュ以外もうちは全て土耕栽培です!

…まあ有機農家だから、当たり前なんですがね。

 

あ、マーシュとは何ぞや?というのは次回ご説明します!

(先にそっちじゃないか!?というつっこみは、なしでお願いします。)

 

というわけで、次回に続く

Read More

シチューの具にどうぞ。

 

こんにちは。高田です。

寒い日が続いていますね。 

そんな時は、温かい物を食べてホッとしたいですよね。

シチューなんて、いかがでしょうか?

シチューの具といったら、、、?

 

人参!!

 

という事で、今回は人参を紹介します。

まずは、人参が育っている畑の紹介です。

モアークの人参は、筑波山が見える、のどかな 畑で育っています。

KOUSIN 026.jpg

遠くに見えるのが、筑波山です。

 

 

 

そして、この畑で、収穫されたのが、この人参!!

KOUSIN 010.jpg

 

赤くないですね。

そう今回、紹介するのは普通の人参ではなく、

黒人参です。

 

紫色をしていますが、黒人参です。

 

この色は、ブドウと同じでポリフェノールが含まれているのです。

だから、紫色なのかもしれませんね。

 

そして、この黒人参をホワイトシチューに入れると、

色が出て大変な事になります!!

 

一見、美味しそうではないのですが、甘味が強い人参なので、

とても美味しくなります。

 

変わったシチューを食べて見たい方は、

是非おためしを。

では、また。

 

Read More