珍菜 ポメイト

 

こんにちは。こちらつくばはここ最近雨続きです。もう4日くらい降ったり止んだりが続いていますね。おかげで、圃場の管理が思うようにはかどりません。週明けからは少し晴れ間が戻るようなことを聞き、陽光が待ち遠しい今日この頃です。

さて、農園ではまたまた新しい野菜たちがお目見えしました。先々週にもうすぐ収穫とお伝えしていたズッキーニですが、もう1週間ほど前から毎日収穫できるほどに成長しました。

これがその初収穫されたズッキーニです。↓

hatu-zukki-ni.jpg

みなさんもぜひご賞味ください。オリーブオイルで焼き、少し塩をふると絶品です。

続いてこちら。数日前からもうそろそろ収穫ができると目をつけていたものです。↓

hatu-karifurawa-.jpg

はい、ご存知カリフラワーです。これがなかなか真っ白なカリフラワーを作り上げるのが難しいんです。自分がまだまだ未熟だからかもしれませんが・・。特に夏のカリフラワーはムシが寄り付きやすく、腐りやすく、難しいなと感じているのですが、今年はよく出来そうです。こちらは生で食べるよりも、茹でて食べていただいた方が良いようです。まだモアーク市場にはお目見えしていませんが、近々登場です。お楽しみに。

そのほか、新タマネギ、ニンニク、ソラマメなどもお勧めです。

では、今日の本題に入ります。

下の写真を御覧ください↓

pomato1.jpg

見えますか?写真はジャガイモの畝です。しかし、その中央部分に威風堂々たる様相でぶら下がっている物体はなんだかお分かりでしょうか?そうなんです。見た目トマトなんです。ネットで検索して見ると、「昔ちょっと話題になった・・・」とか、「自然に消えていった・・・」とか、「トマトとしては美味しくない・・・」とかネガティブな言葉が並んでいます。そう、ポマトです。POMATO。ポメイト。珍菜ですね。無理やり接木のようなやり方でつなげて作ると言うやり方があるようなのですが、無論そんなことしていません。トマトとジャガイモは同じナス科ではあるものの、自然交配はしない、と書いてあるんですが、ではどうやって!?わかりません。自分の勘違いですかね?どなたかその辺の謎を知っていらっしゃる方教えてください。気になって夜も眠れないほどではありませんが、多少気になります。

最後に拡大写真でもう一度。↓

pomato2.jpg

ぶら~んとぶら下がっています。しばらくこの株だけは収穫しないで見守りたいと思います。トマトらしき物体も赤くなるのでしょうか?楽しみです。

以上、珍しいものがありましたので取り上げてみました。

では、また次回ですね。

Read More

いよいよです

こんにちは。今週のつくばは気温がなかなか上がらなかったです。肌寒い日が続いています。もう5月も半ばだと言うのに、先日は霜が降りるのではないかとヒヤヒヤしました。6℃まで下がったので危ないところでした。なぜかと言うと、作物は霜にあたると、枯死してしまったり、萎れてしまったりすることがあるのです。5月の遅霜、11月の早霜には要注意なんです。農業は気候に左右されるので、思うように行かないし、日々難しいなと感じています。暑い日が急にきたり、また急激に寒くなったり、それに、今年はトウが立つのが(花が咲いてしまう)異様に早かったです。なんだか地球規模で気候変動が起こっているのか、はたまた温暖化の影響かと思ってしまうのです。

さてさて、それでも作物は日に日に大きくなっていきます。今日は先日のタマネギ畑とズッキーニ畑を再びまわりました。タマネギとニンニクはほどよい大きさに。↓

ninntama.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今夜はニンニクとタマネギをいただきます!

 

そしてそして、ズッキーニはというと、小さな小さな実がついていました。ちゃんとズッキーニ独特の柄が実の表面に出てきていましたよ。いよいよ収穫が近づいて参りました。

zukkihana.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ズッキーニが出来始めるとテンションが上がってきます。夏が楽しみです、ホント。

今日はこれに加えて、カボチャの定植を行いました。モアーク市場店長のW氏に加え、助っ人にもきていただき、あっという間に定植完了。助かりました。今年は支柱を組んで、坊ちゃんカボチャを栽培しようと思います。去年は地這(ようは地面に這わせるわけです)にて栽培しましたが、今年は支柱を組んでカボチャをネットにぶら下げる栽培方法を試みます。なんだか、支柱を組むと見栄えがよく、それだけで満足してしまいました。でもこれからですね。こちらがそのかぼちゃ栽培風景です↓

boccyann.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから益々忙しくなります。夏に向けてどんどん新しい作物をお届けします。

ではまた次回。畑から栽培風景をお届けします。

 

Read More

今日も圃場からお届けします。

こんにちは。世の中ゴールデンな週を迎えております。「高速道路渋滞何十キロ」なんていう、もはやGWの風物詩ともいえる渋滞情報を聞き、休みを謳歌している方々を少しうらやましく思いながら、今日もつくばにて汗を流しています。周りの農家も休みなく作業しているようです。特にモアークの周りでは田植えをしている人たちを今日も多く見かけました。

さて、あと一月もすると、モアークでは収穫できる野菜が一挙に増えます。今日も順番に圃場の様子を見ていきましょう。

まずはニンニクです。収穫までもう少しです。地中にあるにんにくはすでに肥大化しています。少し地面を掘り起こしただけでもニンニクの香りが広がりました。食べたい所をぐっとこらえてあと一月待つことにします。

ninnniku.jpg

隣の畑に目を移してみると、そこはタマネギ畑です。こちらもあと一月少々で収穫を迎えます。タマネギは収穫期を迎えると、自然と地上部が倒伏します。それが目安となって収穫を始めます。分かりやすいですよね。一気に収穫して数ヶ月先まで保存できるわけです。なんとも便利な野菜です。

tamanegi2.jpg

さてさて、お次はタマネギ畑から数十メートル先にあるズッキーニの畑に移動です。ズッキーニは先日定植をしたばかりです。まだ遅霜が怖いので、被覆素材に覆われていますが、それをめくるとこの通り。

zukki.jpg

元気なズッキーニが姿を現します。写真じゃ見えづらいですが、よーく見ると蕾が付いています。もうすぐ花が咲きますね。6月の上旬には今年初めてのズッキーニが収穫を迎えるわけです。

段々暑くなり、作業も大変になってきますが、夏野菜の収穫が始まるのはとても楽しみです。他にもまだまだありますので、次回も新しい情報をお届けしますね。モアークの夏野菜をお楽しみに。

ではまた次回ですね。

 

Read More

日々成長しています。

こんにちは。つくばでは、ここ最近過ごしやすい気候が続いています。作業をしていて暑くもなく、寒くもなく快適です。しかし、ちょっと前には関東でも夏日を記録した日もあり、皆様体調を崩されてはいないでしょうか。まだ寒い日もありそうですし、油断大敵です。

さて、今日は前回(2週間前)紹介した圃場をもう一度と撮影してきました。

anndesureddo.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやあ、2週間の成長ってすごいです。毎日見ているからあまり驚きませんが、改めて見るとあっという間に大きくなっています。この前撮影した時には、マルチの穴から芽が少し顔を見せていた程度でしたが、2週間後の今、全開です!いっせいに芽が出始めました。嬉しいですね。この季節、近所の畑や道端ではいっせいに草花が芽吹き、春真っ盛りです。他の野菜苗も順調に育っています。この季節は昼夜の寒暖の差があり、その寒暖の差が野菜を美味しくするんです。菜花なんかも美味しいですね。今の時期にしか食せないもの、旬のものを食すのが贅沢ですね。それが美味しい有機野菜だったら、また格別なわけです。旬のものを常に食べているせいか、全く風邪をひかない体になりました。嬉しいことです。

それから、今日新しい野菜を収穫してみました。

otegoro.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大根です。やわらかく、かつ春の野菜独特の旨みが凝縮していて最高でした。こちらの大根は20cm程度の小さめののものです。そろそろ皆様にお届けできると思います。そんなに長くは出荷できません。どうぞお早めにお試しください。

他の野菜も次々に大きくなっています。楽しみが増えます。これからも色々な情報をお届けします。乞うご期待です!

それではまた。

Read More

育苗シーズンとなりました。

 こんにちは。ようやく暖かくなりました。農園のあるここつくばでも桜が咲いています。東京都内では満開でもこちらはまだまだ満開とはならず、7分咲きといったところでしょうか。今日は晴れていますが、筑波山は霞んでいます。桜に霞。春真っ只中です。

 さて、今日は育苗ハウスにてデジカメ撮影を行いました。2月くらいから色々な薬菜の育苗を始めましたが、4月に入り、そろそろ育苗もピークです。トマト・パプリカ・ケール・インゲンなどの苗が所狭しと並んでいます。

 まずは育苗ハウスの外観から。
3ban.jpg

 50mの長さのハウスです。実はベビーリーフのハウスを間借りしています。

 そして中に入ると。御覧のようにたくさんの苗が置かれています。

 
3bannnaka.jpg

段々空いている場所が少なくなってきました。これからまだ育苗予定が入っているので多少心配です。こうして5月いっぱい位まで育苗をして、次々と圃場に定植されていきます。育苗をしていると、立派に育った薬菜たちの姿を想像してわくわくしてきます。夏は果菜類がたくさんできるので特に楽しい季節でもあります。これから夏に向かって段々体力的にはきつくなりますが頑張ります。

そうそう、最後に報告です。

3月に蒔いたジャガイモ(キタアカリ)の種芋から発芽したようです。今朝、新たに芽生えたジャガイモを発見しました。これからどんどん大きくなっていきます。この暖かさです。芽が出たら成長は早いものです。収穫が楽しみですね。

anndesuhatuga.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからもたくさんの薬菜たちの近況を報告してまいります。ではまた次回ですね。

Read More