トンネル補修

 

 こんばんは。日曜日の夜、いかがお過ごしでしょうか。本日のつくばは快晴でした。しかし、今日は寒かったです。今期一番といっていいほど寒かった気がします。昨日からの強風の影響もあったかと思います。

 さて、その強風ですが、つくばでは冬になると風の強い日が多くなります。昨日の風も強かったです。最大風速9.4メートルでした。具体的な数値を言っても分かりづらいかもしれませんが、日ごろの感覚で、風速6~7メートルの予報がでると我々は不安になります。なぜかというと、作物を覆ったポリエチレンの「トンネル」がはがれる危険があるからです。モアークでは冬場は露地野菜やベビーリーフにトンネルをかけて保温します。広大な畑に何本もトンネルが張られ、霜や凍結から作物を守っているのです。ちなみにちゃんと使いまわして何年も使用していますよ。

 今朝確認したところ、昨日の強風によってトンネルが数本剥がれ落ちていました。思ったよりも被害が少なかったですが。今日はパートさんにトンネルを張りなおしでもらい、なんとか1日を終えましたが、夕方一人で圃場を見回っていると、1本剥がれ落ちたトンネルを発見。見落としていました・・。

tonnneru.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 急いで日が暮れる前に直しました。そのままにしておいたら明日の朝凍結して、せっかく厳寒の中頑張ってでてきた芽がダメになってしまいます。こういうこともあるので、圃場の見回りって欠かせないのです。ちなみに写真のトンネル内の作物は大根です。春に皆様にお届けする予定です。今出荷しているものとはまた違った種類の大根です。どうぞお楽しみに。

 そんなこんなで今日も1日おしまいです。トンネルを張り終えた頃には、夕日はすっかりハウスの向こうに沈んでいました。写真には撮っていないのですが、ビニールハウスの屋根が強風によってさけてしまいました。風って侮れないですね。

 ちなみに明日もつくばでは最大風速6メートルの予報がでています・・やれやれ。

 明日も寒そうですね。皆様、風邪にはくれぐれもご注意ください。

 では良い日曜日の夜を。

 

Read More

来年もモアークをどうぞ宜しくお願いします

こんにちは。

日曜日の午後皆様いかがお過ごしでしょうか。本日のつくばは強風が吹き荒れています。ここ何日か寒い日が続き、風が強い日が続いています。朝出勤する時にも、車のフロントガラスが凍結しており、毎年つくばの寒さをこの時期になると実感しています。

冬場には強風が吹き荒れる日が多くなりますが、そうなると外でする作業は何をするにも効率が悪くなります。露地野菜の畝にかけたトンネルは飛ばされるし、収穫や除草作業をするにも寒くてスピードが落ちてきます。今日もトンネルが数本飛ばされました・・。

これに対して、野菜は寒気にあたるほど旨みが増す傾向にあるように思います。冬の寒さの中で、じっくり時間をかけて成長した野菜はやはり美味しいです。モアークの人参の甘みも増しますし、リーキやキャベツなども硬く締まり、味が濃くなります。

野菜にはありがたい寒さですが、私たち作業する側の人間にはやはり寒さはこたえます。

今日もこれからまだ外作業が残っています。しかし、あと少しで今年も終わりなのでもうひと頑張りです。今年も精一杯美味しい有機野菜を作る為に奔走してきましたが、あっというまに1年の終わりを迎えました。栽培全てがうまく行くはずもなく、来年にむけての課題が山積していますが、来年は少しでも栽培技術・品質を向上させて、食べていただく方々に少しでも良いものをお届けしたいと思います。来年も今年に引き続き大切な1年になりそうです。モアークにとっても色々なことに挑戦していくと年になると思います。皆様どうぞご声援・ご指導をお願いいたします。

年末に向かうにつれてだいぶ寒さが増してきました。圃場から見える筑波山も先日初冠雪し、とても綺麗でした。作業をしながら、雪を頂いた筑波山を眺めていると、冬がやってきたことを実感します。

hatsuyuki2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回で私がお届けする店長日記は年内最後となります。今年は食を取り巻く環境が大きく変わったように思います。食品偽装、外国産冷凍餃子などの問題などもあり、人々の食に対する目が厳しくなったように思います。私たちも中途半端なものは作れません。本物の有機野菜を、我々の有機農業を伝えていきたいと思います。来年もモアークをどうぞよろしくお願いします。

では、皆様にとって来年も良い年でありますように。

 

 

 

 

Read More

盛田アグリカルチャー「リサーチセンター」

こんにちは。

皆様日曜日をいかがお過ごしでしょうか?

今日は寒いです。つくばは冷たい雨がしとしと降っており、気温も5~6℃のようです。

冬の雨。なんだか気分も暗くなってしまいがちですが、来週からはクリスマスシーズンに突入で一気に忙しくなるもようで、ぼーっとしていられない状況です。

今日は冷たい雨が降りしきる中、雨具を着て、一人黙々と収穫作業をしていて、両手どろどろで写真を撮る暇もありませんでした。いやあ、寒かった。

こんな天気では外作業はできません。しかし、外作業が出来ないからと言って、決して暇ではないんですね。そう、ウチは「リサーチセンター」なんです。社員一人一人が常に課題を抱え、いつも何かしら「リサーチ」することがあるわけです。かく言う私も、色々リサーチしなくてはいけないこと、リサーチしたいことがあるんです。普段は朝から日が落ちるまで、外であくせく外作業をしているわけですが、外作業が終わってから、日々のデータ集積、翌日の準備などが待っています。そうすると、なかなかリサーチしたいことがあってもはかどらないわけなんです。だから、今日のような雨の日は、絶好のリサーチ日和なんです。今はちょうどリサーチしたいことが山積しているので、今日はこれから取り掛かります。あえてはっきり言いませんが、社員一人一人がリサーチしていることが、これから少しずつ形になって皆さんの目に見えるはずです。暖かく見守っていただければ幸いです。我々、リサーチしたいことがなくなったらおしまいです。

で、外で写真撮影できなかったので、事務所を写してみました。今日は日曜日ということもあり、事務所もガランとしています。

jimusho.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天井が高く開放感があり快適な事務所です。

 

それから、今日は集荷場で出荷作業のかたわら、リーキを撮影してみました。かなり、立派な太いリーキがとれました。皆さん、リーキを召し上がったことがありますか?うまみ、甘みがあり、冬野菜の王様的存在です。最近少しみかけることもありますが、まだまだ知名度は低いかもしれません。それに売っていてもヨーロッパなどからの輸入物。なかなか国産の有機農園で栽培されたリーキにはお目にかかれないはず。鮮度・安全性が違います。どうです、今度是非試して見てください。今日のように寒い日にはリーキでスープを作ってみてはいかがでしょう。加熱すれば甘みも増します。

ri-ki1214.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日はこのへんにします。

これから午後は出荷作業&リサーチです。

皆様、良い日曜日をお過ごしください。

明日は晴れるといいですね。雨の日も必要ですが、やっぱり晴れた日のほうが気分が良いものです。

 

Read More

春に向けて

 こんにちは。

日曜日の午後いかがお過ごしでしょうか?

今日のつくばは北東方向から風が吹いているようで日差しは暖かいものの、少し肌寒く感じます。

これから冬から春にかけてつくばは北風にさらされる事が多くなります。

ビニールハウスや圃場のトンネルの管理をしっかりしていかないといけません。

 

さて、季節は晩秋ですが、モアークでは春に向けての第一歩が始動です。

写真の圃場は、最近まで出荷していたバジルの圃場です。

11月の下旬に降りた霜のおかげで全て枯れ枝になってしまいました。

もうちょっと収穫したかった・・・などとつい思ってしまいます。

32yoko.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はこの圃場に、我々モアークの「命」といっても過言ではない草堆肥を投入します。

1シーズン頑張ってくれた圃場が再び元気になり、作物を育てる力を回復できるように

1つの作物を作り終わったら、必ずと言って良いほど草堆肥を圃場にいれます。

以前にも触れたかもしれませんが、我々モアークでは、除草剤のかかっていない河原の草を

主原料とした堆肥を作り、使用しています。

最近では、ご自分で家庭菜園をやる方も増え、堆肥も圃場の残渣や家庭からでた残飯などを

堆肥の原料にするといったケースも多くあるかもしれません。

しかし、その残飯や残渣にも様々な添加物等が含まれているのではないでしょうか。

モアークでは、安心・安全を謳い、医食同源をテーマにしています。

健全な野菜(薬菜)は、健全な土作りから生まれると考えます。

というわけで、なんだかどんどんカタイ話になってきたのでこのへんでやめます。

とにかく、草堆肥を圃場にいれ、来春へむけての準備スタートです。

taihi.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

草堆肥。相変わらず良い香りです。

この草堆肥の芳醇な香り。

まだ嗅いだことの無い方は、
モアークにお越しの際にはぜひご堪能ください。

 

さて、春にはどんな薬菜がこの圃場に実るのでしょうか?

まだ色々思案中なので秘密です。これから少しずつ状況報告をしてまいります。

 

明日からは師走です。今年も早くも師走です。

30を越えてから益々時間の経過が早くなってきました。一瞬です。

それから、皆様風邪をひかぬようお気をつけください。

私は、モアークにきて最初の年は風邪をひきましたが、それからは一度も

風邪をこじらせていません。毎日、モアークの有機野菜を口にしているからに

違いありません。

医食同源。食べるものって大事です。

さて、今日はどんな薬菜を食べましょうか。

夕食を楽しみにしつつ、今日はこのへんで。

皆様よい日曜日の夜をお過ごしください。

 

Read More

農業体験会 開催しました!

皆さんこんばんは。

久しぶりに登場の薬菜担当角田です。

かれこれ一ヶ月近く日曜日の店長日記を代打の仲澤氏にまかせていました。

おまけに今日は担当の日曜日ではなく、月曜日です。

モアーク農園も収穫の秋を向かえました。毎日、収穫や圃場整備に忙しく動き回っています。

毎朝圃場に入り、作物の様子を見るのは、やはり楽しいですね。

 

さて、今日は報告することがあります。

昨日11月16日に、記念すべき第1回モアーク農園農業体験会が開催されました。

この催しは、前農園長の浅野がモアーク開園当時からずっと開催したいと願っていたものでもあり、

社員みんなで温めてきた企画です。その企画がついに昨日行われました!

社員全員で何日も前から準備をし、前日まで打ち合わせを繰り返してようやく開催にこぎつけました。

前述の浅野も夜遅くまで毎日準備をしていました。

「浅野さん、ホントにお疲れ様でした」

さて、開催当日。

朝起きると、小雨。会社につくと雨脚は強まり、開催時刻の10時が迫ります。

一応雨の場合を考えて、屋内で体験できる内容も考えてありましたが、やはり皆が屋外での

作業を望んでいました。9時になっても、9時半になっても雨はやまず、

どんどん開催時刻はせまります。

すると、どうでしょう。10時10分前くらいから雨は小康状態になり、10時の開会の挨拶をするころには

奇跡的に雨が上がりました。いやあ、ホントに奇跡です。

で、内容はといいますと、まだまだこれから店長日記に農業体験会ネタを書きたい社員がたくさん

いるでしょうから詳しいことは今日は触れないでおきます。

とにかく初めての企画で来てくださった方々には、こちらの至らない点も目に付いたかもしれません

生産者と消費者の直接の係わり合いを持てた事をとても嬉しく思います。

まだまだ、これからたくさんの方々と触れ合って、モアークのこと、モアークの薬菜について

知っていただきたいと思います。

昨日来てくださった方々、昨日は有難うございました。また、これからモアークと触れ合っていきたい

と思ってくださる方々、どうぞ宜しくお願いします。

これからも色々な企画を考えていきます!

最後に昨日の体験会の風景を一部お見せします。

taikenn2.jpg
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

taikenn3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、今日はここまでです。

朝晩だいぶ冷え込んできました。皆さん風邪などひかぬよう気を付けてお過ごしください。

それではまた次回。

角田

Read More