〇〇〇イモといえば、青木昆陽。

こんにちは。

ようやく暑さも終わりを迎え、秋の訪れを感じます。この夏の暑さで、

モアークも秋・冬用の野菜苗の植え付けが遅れていましたが、本日ようやくそのほとんどを

植え終わりました(9/20)。例年よりも1~2週間遅れてしまいましたが、暑さのせいで、

植えても枯れてしまうといったことが容易に想像できたので、致し方なく、遅れて植えました。

ご近所の畑を見ても、早く植えた所は何千という苗が枯れてしまっているところもありました・・。

同じ農家として、ああいうのを見るとなんだか辛くなります・・。

モアークでは、これから無事に秋・冬の収穫をむかえられるよう、

手間をかけて毎日野菜たちを育てていきたいと思います。

 

この夏の暑さで、各新聞紙上では野菜・果実の高騰・不作の記事が目立ちます。

スーパーの青果コーナーなどでは、野菜が値上がりしているなと思うし、品薄だなとも思います。

猛暑の現場で毎日苦労していた身としては、理解、納得できるのですが。

これだけ気候に左右される農業って大変な仕事だなと思いますが、こんな大変な夏を

経験できたことは、これからの経験に活きる事も多々あるだろうと前向きな気持ちでいます。

 

で、こんな暑さの中、収穫できる野菜なんて無い!といいたいところですが、

モアークには元気な野菜があるんです。ちょうど収穫時期を迎えた畑を見て見ましょう。

imobatake.jpg

草が生い茂っていてなんだか分かりづらいですが、かき分けて見ると

imosyuukaku.jpg

分かりましたね。そう、サツマイモです。

本日、収穫時期を迎えたサツマイモをブログに載せようと考えていたところ、

久しぶりに私の頭に青木昆陽なる人物の名前が浮かびました。

かの人物の名前が頭に浮かんだのは、受験のとき以来かも。かれこれ15年ぶり。

お久しぶりです、青木さん。

江戸時代に、関東にサツマイモを広め、飢饉を救ったなんて紹介されていましたよね、確か。

モアークで栽培したものは、「ベニアヅマ」という品種です。

これから1週間くらい干してみようと思います。甘くなるように。

 

洗って見ると、鮮やかな色。

satuma500.jpg

これからモアークも秋の味覚に突入です。

美味しい野菜、ご賞味ください。

ではまた次回。

 

実はブログを書いていてフリーズしてしまい、書いたものが全て一度消えました。

折れそうな心を奮い立たせ、2度目に挑戦。

はー、ようやく終わった。1時間半かかってしまいました。

 

で、保存。

 

Read More

831

 

こんにちは。

残暑厳しいです。暑さのピークは越えたような気はしますが、この暑さは

人間の体にも野菜にも堪えます。つくばのモアーク農園近辺はもう一月近く

雨が降っていません。土もパサパサ。

もうそろそろ雨が降ってくれないとホントに死活問題です・・。

8月も終わりを迎え、野菜の苗の植え付けをしなければならないのですが、

暑すぎるおかげで土が乾きすぎて、苗がすぐに枯れてしまいそうなので時期を遅らせていますが、

早く植え付けをしないと苗が冬までに十分な大きさに育たないので、

それはそれでそろそろタイムリミットなのです。嗚呼、本当に雨が恋しい。

全国の農業者の皆様もかなり雨が恋しい状況だと思います。

野菜作りにとってどんどん厳しい気候になっていくような気がしますが、

負けずに頑張ります。自分達が作らないと誰が作るんだ!というような気持ちです。

 

で、もう9月ですが、8月31日ってなんの日だったでしょうか?

831。

はい。やさいの日でございます。

1983年に制定されたそうです。全然知りませんでした。

このブログが公開される頃には9月になっていますが、

8月31日に限らず、野菜はいつだって必要です。

で、あま~く味がのってきた野菜のご紹介。

はい、坊ちゃんかぼちゃです。一家族で食べるのにちょうど良い450gくらいのサイズです。

 

2010kabocya.jpg 

今年はかなり暑かったので、太陽の光を浴びに浴びてかなり良い味になりました。

お試しください。

ではでは。

次のブログを書く頃には雨もたくさん降って大地が潤っている事を期待して。

 

 

Read More

ニンジン播種開始です!

こんにちは。

暦の上では秋を迎えましたね。まだまだ日差しは厳しいですが、

夕方は涼しくなってきたように思います。

残暑厳しい中、モアークではニンジンの播種を始めました。

ニンジンは、関東では主に年2回栽培できます。スーパーに行けば、または外食をすれば

いつでもどこでもニンジンには出会えますが、外国からの輸入物だったり、

国産でも、北海道から沖縄まで、南北に長い日本ならではですが、

栽培時期が異なるので、いつでも私達はニンジンに出会えるわけです。

スーパーなどで生産地をみて見れば分かりますね。

今の時期は東北のニンジンが出回っているはずです。

関東では、10月半ばくらいから翌年の3月くらいまで出荷が続きますが、

冬場に美味しいニンジンを収穫するには、今の時期から(早い人は7月半ばに蒔きます)

播種しないといけないんです。寒さが来る前に十分な大きさまで育てないといけないわけなんです。

つくば近郊では、おそくともお盆までには蒔く!というのが鉄則です。

で、モアークでも先週1回、今週1回と2回にわけてニンジンを播種しました。

今年の春蒔きのニンジンは、低温・日照不足で不作だったので、

冬のニンジンは豊作を期待しています。

年々「異常気象」なんていわれることが多くなり、「異常」が「正常」になってしまわないよう

願うばかりですが、農業をやる身としては、気候条件の厳しさを年々感じています。

日本で栽培される作物も段々変わって行くのか?だとしたら、農家も進化していかないと。

こんな風に考える毎日です。

 

ninnjinnhasyu.jpg

 

播種を終えたニンジン畑です。ビニールマルチが見えますが、これは地表の雑草の種子を

やっつける為に数週間マルチングをしていた証です。今は通路に敷いて、通路に生えてくる

雑草をすこしでも減らすようにしているんです。

では、冬場の美味しいニンジン期待してください。

また次回

Read More

目箒

こんにちは。関東も梅雨が明け、暑い日が続いております。

つくばもご多分に漏れず暑いです。酷暑の中の農業は体に堪えます・・・。

でも、不思議と毎日からだが動きます。皆さんも暑い中、水分補給は忘れずに。

先日、私はあまりの暑さに1日で4リットルほども水を飲みました・・・。

 

今日は暑さの中でも元気な作物を紹介します。「目箒」です。

目箒?なんのことやら?

洋名は「バジル」と申します。

なんで、目箒というのか、調べて見ました(私は知りませんでした)。

で、一説には、「種子を目に入れると水分でゼリー状の物質が浸出し、

目のごみを取り去ることができるため」とあります。

種子はありますが、今のところ試していません。スパイシーなバジルなだけに目に沁みそうです・・。

野菜、特にハーブは薬効がありますよね。昔から人々は体を張って色々試していたのでしょう。

感心します。

basilbasil.jpg

写真では分かりませんが、バジル畑には芳しい香りが漂います。

暑い夏には、トマトとバジルのパスタなどお勧めです。

モアーク市場で販売の際にはお試しください。

ではまた次回。

Read More

最も良い時期。盛んな事柄やその時節。

実質をともなわず、体裁ばかりが良いこと。また、そのもの。

種子植物の有性生殖をおこなう器官。

なんことでしょう?そう『花』です。

 

こんにちは。ジメジメした梅雨が続きます。しかし、今年のつくばの梅雨は、

1日中雨が降り続くことが少ないのが特徴のような気がします。

だいたい夜のうちに雨が降り、昼間はほとんど降らないので、外での作業にあまり支障がでず

助かっています。

農園では今、ジャガイモの収穫に毎日追われています。

今年は、キタアカリ、アンデスレッド、シェリーという3品種を栽培しました。

3種合わせて数トンにも上る収穫量。なかなか収穫が終わりません。頑張るぞ!!

 

今日は農園内の圃場を回り、色々な花を撮影してきました。

では、順番に見ていきましょう。

まずはこちら↓

何の花でしょう?

papurikanohana.jpg

 

 

 

 正解はパプリカの花です。小さくて可愛らしい花からとっても大きな実をつけます。

 

papurikanomi.jpg

 

次はこちら↓

見たことがある人も多いのでは?

minikabocyanohana.jpg

 

 

 

正解はカボチャの花です。

収穫は8月の予定です。これから夏の日差しを浴びて大きくなっていきます。

minikabocya.jpg

 

 

最後はこちら↓

少し紫がかっています。これはなかなか見たことないでしょうか?

 

anndesureddonohana.jpg

 

 

正解はこちら。

anndesufutatu.jpg

え!?ジャガイモって花咲くの?って思う人も多いかもしれませんね。

赤い実のジャガイモの花も赤いんですね。不思議です。なんか相関性があるのでしょうか。

 

こちらはアンデスレッドという品種です。美味です。

品種によってジャガイモも味が全然違います。モアークの3品種もぜひお試しください。

 

今の時期、色々な野菜の花が農園では咲き誇っています。

さて、明日もジャガイモ堀りです。

ではまた次回。

 

Read More