「安い」か「高い」か

こんにちは。

最近天気がグズつく日が多く、野菜の苗たちも太陽を待ちわびています。今日も雨模様だったので、

モアーク夏の新定番「パプリカ」の鉢上げを黙々とやっておりました。

「鉢上げ」とは、トレイに何百粒と蒔いた種を、次のステップとして一株ずつポットに植え替える作業です。

こんな感じで↓

0322papurika2.jpg

これから大事に大事に育て、立派なパプリカを実らせます。

 

パプリカの鉢上げを行いながら、「有機野菜をもっともっと身近なものにしないと」と考えていました。

野菜ってほとんど毎日食べるものだし、新鮮さが命なわけだから、

買いだめってあまりしないですよね。というより、できないですよね。

しかし、市場でほとんど流通していない。⇒手軽に買いづらい。

何処で買えばいいんだ、って思いますよね。

幸い、私は有機農園で働いていますし、住んでいるつくば市では有機野菜を取り扱っているお店が

そこそこあるので、いつでも買えます。我が家は基本的に野菜は有機野菜しか食べない(もしくは

農薬・化学肥料不使用)ので、食費にある程度のお金がかかりますが、そこは毎日体に入れるもの。

おまけに食品添加物が入ったものは買わないようにしていると、調味料やその他もろもろ以外に

お金がかかります。世の中、得体の知れない色んなものが入った食品で溢れかえっていますよね。

「安い」かもしれませんが、「安い」には絶対に理由があるのだと思います。

学生時代は「安くて、腹に溜まるもの」が最優先で、食品添加物や有機野菜に全くといっていいほど

気にかけませんでしたが、今考えると恐ろしい。

食品添加物やその他もろもろの口に入れるであろうものには、発がん性物質やアレルギーを

引き起こすものなどがたくさんあるようですね。

日ごろの食事には大いに気を使いたいところです。

「安い」には必ず理由があるのだと思うし、有機野菜は「高い」と思う人もいるかもしれませんが、

「安心・安全」が保証されたものだと思えば決して高くは無いはず。

どの人も体は一つ。取り替えられないですからね。大事にしないと。

私の花粉症などのアレルギー体質は、食べるものに無頓着だった頃の影響でしょうか。

昔は花粉症の人なんていなかったのに。これも食品添加物など食物の影響もあるのでしょうか。

 

などと考えて1日過ごしました。

有機野菜をもっともっと身近なものにするべく明日も頑張ります。

ではまた。

Read More

農業DI

こんにちは。

先週は雪も降り、寒さも厳しかったですね。

しかし、ようやく春の訪れといった感じ。今週から段々暖かくなりそうです。

天気予報も晴れの予報が多く、気持ちの良く畑仕事ができるな、と考えていました。

 

が、農業新聞の天気予報に目をやると、曇や雨のマークがぎっしりなんです。

どこの天気予報かな?と思い、よく見ると、2008年~2010年の農業分野の景況天気図でした。

農業景況動向指数(農業DIと呼ぶらしい)とは、景況感が前年に比べ、「良い」と答えた人の割合

から「悪い」と答えた割合を差し引いた指数ということです。

要は、前年に比べ、景気が悪いと感じる人が多いと、「マイナス」に傾き、お天気風に

表現すると、曇や雨マークの分野(稲作・野菜とか酪農など14部門)が圧倒的に

多い!ということです。酪農の分野を除き、農業分野全般にわたり、

08年も09年も10年の見通しも曇や雨、もしくは土砂降りといった具合です。

見出しには大きく、「09年農業景況感 消費不振が直撃 過去最低水準に」とありました。

農業界はなかなか厳しい状況です。

 

しかししかし、モアークはこんな状況でも負けません。

社員一人一人が情熱を持って毎日毎日農業と向き合っています。

真剣に農業と向き合っていると、課題や問題から嬉しいことまで日々どんどん出てきます。

モアークにしかできない農業を楽しんでやっていきたいな、と思います。

明日も頑張ります。

今回はこの辺で。

 

ではまた次回。

 

 

 

 

Read More

雨水

タイトル「あまみず」。

ではありません。「うすい」です。二十四節気の一つ「雨水」です。

今年は2月の19日です。簡単に言うと、雪が降っていた気候も少し寒さが緩み、雨に変わってくる、

というニュアンスのようですね。

しかし、「立春」を過ぎて、「雨水」までの頃、

まさに今頃が実は一番寒さが厳しいのではないのでしょうか。

「大寒」の頃よりも今頃の方が寒いなあ、と自分では思っているのですが、どうでしょう。

 

ご存知のように、週末は北日本を中心に大荒れ・極寒の天気でした。

「つくばは雪にはならないだろうし、大して影響ないでしょう」と高をくくっていたら、

ものすごく影響を受けました。風速10mを超える勢いで北西の風が農園に襲来し、

多くのビニールマルチやトンネルを剥ぎ取っていきました。ハウスの一部も被害を受けました。

いやあ、今回の風は本当にすごかった。

明日はトンネル直しやマルチ直しに明け暮れそうです。めげずに頑張ります。

 

それから、週末はとても寒く、風が吹き荒れていましたが、それにもかかわらず農園には

ゲストがいらっしゃいました。

これはその時の写真です。

nabe2.jpg

 

鍋作りをしている「社長」と「K澤氏」です。真剣な面持ちです。

nabe.jpg

 

農園の野菜たっぷりの(リーキ・ジャガイモ・ニンジン・大根など)鍋。

70~80杯分くらいはできました。とても体が温まり、美味しかったですよ。

皆様もぜひモアーク農園の野菜で鍋料理をお試しください。

ではまた次回。

 

Read More

始動

こんにちは。

1月も終盤に突入です。早いものです。前回のブログで、「最近は料理にはまっている」発言をしました

が、あれからなかなかできていません。食べるものには気をつかっているんですが。

料理がなかなかできないひとつの要因に、畑仕事が忙しくなってきたことがあげられます。

今年の夏に収穫する野菜の苗作り、種まきが始まったのです。

おまけに毎日のようにトラクターに乗り、畑を耕しています。

日も少しずつ伸びてきて、事務所に帰ってくる時間も少しずつ遅くなってきました。

いよいよ2010年モアーク本格始動です!

昨日は、ニンジンの種まきの準備をしました。今年は4品種ほど試してみようと考えています。

続いてニンジンの種取を行い、モアークの風土にあったニンジンを時間が掛かっても

育て上げて生きたいと思います。「種取」ってどういうこと?と思う方もいらっしゃると思います。

そのことはまた別の機会にお話します。「種取」。2010年の個人的なキーワードです。

下の写真はニンジンの準備が終わった畑、通称「手子生2番」です。

te2.jpg

読めます?「てごまる2番です」。「てごまる」って、と思わず突っ込んでしまうくらい読めません。

地名って難しいですよね。

 

微かですが、日の光も強くなってきました。1年間日の光を浴びていると僅かな違いも気付くんです。

こうして「農」とともに歩む1年がまた始まります。

ではまた。

 

 

 

Read More

Vege soup その1 人参スープ

こんにちは。新しい年が始まりましたね。今年もどうぞよろしくお願い致します。

さて、毎日寒い日が続いていますが、最近の私は何をしてるかというと、ずばり料理です。

料理といっても取り立てて得意ではないので、「煮る」「焼く」くらいなものですが。

でも、そんな料理素人でも大丈夫。良い素材を使えば、自然と美味しいものが出来上がります。

で、今回使うのがこれ。↓

jyagatamaninn.jpg
 

ずばり、人参、ジャガイモ(シェリー)、タマネギです。

それでは、本日の料理「人参スープ」の材料をご紹介します。

人参・・・300g

ジャガイモ(シェリー)・・・100g

タマネギ・・・半玉

豆乳or 牛乳・・・200cc

※目安は4人分

材料はたったこれだけです。素材の味を活かすのです。

材料の量は私の好みなので、各自微調整してくださいませ。

豆乳を牛乳に、さらに生クリームやバター、塩などを加えていただくとさらに濃厚で美味しくなるでしょう。

乳アレルギーのお子様をお持ちの家庭では、豆乳で、

そうでない方は牛乳でよろしいのではないでしょうか。

但し、良い素材を使うのですから、材料にはこだわっていただきたい。

添加物が入っている調味料等はNGですね。

さて、作り方ですが、

①野菜の皮を剥き、なるべく小さく切る

②水を少なめに(鍋に野菜を敷き詰めて、半分くらい水で埋まる程度)して、15分程度弱火で煮る

③煮汁は捨てずに(ほとんど残っていないはず)、フードプロセッサーで細かくMIX

 そういったものがない方は、ミキサーもしくはひたすら手でつぶす

④豆乳、牛乳、バター、生クリームなどをお好みで加え、2~3分程度火にかける

はい、完成です。シンプルですね。

簡単ですけど、美味しいんです。優しい味がするんです。

vegesoup.jpg
 

 

寒い冬に体が温まります。

これに、マカロニ&チーズなんて加えたらもう立派な料理です(まだやってないけど)。

先日、モアーク農園の片隅にひっそりと置かれていたミニカボチャでも

スープを作りましたが、これまた優しい味でした。

これからも色々作っていきますよ。ぜひ、試してくださいね。

人参・ジャガイモ・タマネギはこちらで。

http://www.moarc.co.jp/SHOP/A1005.html

ではまた次回。

 

Read More