秋ですね。

こんにちは。いきなり「秋ですね」なんてタイトルで言って見ました。梅雨も明けたような、明けないような、夏じゃないような夏なような気候続きですが、いったいこの夏はどうなるんでしょう?しかし、スカッと晴れない。この一ヶ月のつくばの天気を振り返ってみると、晴れた日(一時曇もあわせて)は、なんとたったの6日程度です。全然晴れないですね。それに大して暑くないですね。東北、北海道の日照時間が極端に少ないらしく、少なからずこの先の野菜の値段に跳ね返ってきそうですね。北海道はジャガイモやタマネギの一大産地なんで心配です。

で、すっきりした天気にも恵まれないまま、秋になりました。暦の上で。立秋を過ぎましたね。もう秋なんですね。暑中見舞いをもらって、まだ返信していない方、立秋を過ぎたので、返信する際は残暑見舞いで出さないといけないですよ。残暑が厳しくないので、「残暑が厳しい中、体調は崩されてはいないでしょうか?」的な挨拶は今年は出来ませんね。私も残暑見舞いを出す予定ですが、書き出しに困ります。

暦の上では立秋になり、モアークでも秋の準備です。先日キャベツなどのアブラナ科の野菜の種まきを行ったところです。満月にあわせて。月と農業には昔からのっぴきならない関係がありまして、満月や新月の時期を見計らって作業に取り掛かります。害虫などの虫の生態や植物の生育と月の満ち欠けには関連性があると言われているので、モアークでもそれを考慮しつつ、農作業を行うようにしています。こういったことは例の「誰にでもできる有機農業」でもふれています。ぜひ、お読みください。月を見ることは習慣化していますが、「あ、もうそろそろ満月だ。種まきしないと」などとよく月を見て思っています。

これからは秋の準備に大忙しです。大根などのアブラナ科、ニンジン、ジャガイモ、タマネギ、と一気に続きます。秋の収穫までお待ちください。

それから、今日はセロリの定植にむけて苗の出来具合を観察しました。病気も出ていないし、今のところ順調です。新月にあわせて定植し、病気や虫を受け付けず、すくすくと育ってほしいものです。11月の半ばには収穫できるはずです。昔は嫌いだったけど、今じゃあの香りがたまらなく、味や食感も良く美味しい野菜だなと思うようになりました。

 
serorinae1.jpg

今日はこんな所です。

少しくらいは、残暑が厳しいっ、と感じるくらいの夏を味わいたいものです。野菜たちもそれを望んでいるはず。では今日はこのへんで。

Read More

南瓜

  

こんにちは。梅雨が明けてしばらく経ったはずなのに、すっきりしない天気が続き、後々梅雨明けの時期が見直されるのではないか、ともいわれていますね。関西や九州方面では記録的な大雨による被害も発生しているようで気になります。農作物の被害もおそらくあったのではないでしょうか。

しかし、今日のつくばは暑いです。水分を補給してもすぐに汗として体外に放出され、また水分補給。これを繰り返していると夏バテに繋がるんですね。気を付けないと。こういう暑い日は苗の管理もしっかりやらないと、気が付いたら萎れているなんてことが起こりかねません。畑もしっかり見回ってきましたが、ズッキーニの苗はしっかりと根付いているようでとても元気でした。暑さに負けず頑張ってほしいものです。

さて、今日撮影したものはこちらです。

 

kabocyabatake.jpg

南瓜。かぼちゃ。アメリカ大陸原産のようですが、伝わったのは東南アジア方面から。カンボジアが訛ってかぼちゃになったとか、南京から伝わっただとか、色々諸説はあるようです。結構モノの名前って由来がいくつもあるものが多く、調べてみると面白いものですよね。モアークの南瓜は元気に成長しています。雑草が生い茂っていますが、少しかき分けて中をのぞいてみるとこの通り、立派な南瓜が実っています。↓

 

 

 

kabocyanetto.jpg

大きさも色づき具合も順調です。あと3週間くらいで収穫、と言ったところでしょうか。収穫し終えた後もすぐには出荷しないのが南瓜なんです。収穫後、風通しの良い場所で2週間くらい熟成させ、その後出荷となります。熟成させることにより、貯蔵性も旨みも増すわけなんです。その後冷蔵庫で保存すれば数ヶ月は保存できます。冷蔵庫に入れなくても保存は可能ですが、涼しい場所において置いた方がよいでしょう。今年の南瓜は楽しみです。昨年のものと品種も変えてみました。出荷時期になったらお知らせします。ぜひ、お試しください。

今日はこんなところでしょうか。

あ、そうそう皆さんは7/22の日食見ることができました?モアークでは全く話題に上らず、「え、今日、日食の日?」なんていう人もいて、盛り上がり度ゼロでした。当日のつくばは曇っていて、日食は見ることができないだろうな、と思っていましたが、午前11時過ぎ、収穫中に空を見上げると雲の隙間から太陽がのぞき、ほんの数秒観察することが出来ました。曇っていたおかげで肉眼でもしっかり確認することができました。結構新聞やニュースなどのメディアでも取り上げられていたのに、モアークでは、「日食」という言葉すら上りませんでした・・・。

そんなこんなでまた次回ですね。それでは。

Read More

まだまだっす

 

こんにちは。暑いですね。蒸します。でもまだまだ本当の暑さはこれからですね。モアークに来て4年弱。段々体が暑さに慣れてきました。というか、汗は以前と同じように掻き、暑いのですが、汗を掻くことがイヤではなくなったというのが正確な言い回しでしょうか。

今日もつくばは雨が降らず、自分の中では梅雨が明けました。きっとこのまま雨が降らず、梅雨明けとなるのではないかと読んでいます。また暑い夏到来です。がんばるぞ。

最近思うのですが、やはり農業って難しいです。このところ、いくつか作物にかんして失敗があったりして少々凹み気味なんですが、自分の思うようにいかないことばかりで・・・。本格的に露地野菜を管理し始めたのは去年からなんですが、去年はビギナーズラックというか、失敗しててもそれに気づかないことなどが多分あったりして、「なんだ、農業ってそんなに難しいことじゃないんだ」みたいな気分が何処かにあったのかなと思います。甘いですね。あまあまです。今年になって農業の技術や、農業に関する本などを以前よりも少しは読むようになって、「あれ?自分って農業に関する知識が乏しい・・」と気づきました。本ばかり読んでも、農業において大成はできないと思いますが、自分には、知識も経験もないなと今更ながらに気づいたわけです。もっと土を見て、野菜をみて、自然と一体になって経験を積んで、周りを見渡さないといつまでも自分の未熟さに気づかないし、成長しないですよね。おまけに私はモアークという組織に所属していて、多少作物の出来が悪くても、毎月の給与がいただけるわけです。自分で全てやられている方は作物の出来、不出来によって、全てにおいて責任を負わなくてはいけないですからね。この辺でも甘いわけです。でももうしょうがないですね。今の今、知識も経験も急に付くはずがないのですから。仲間にあまり迷惑をかけない程度に今のうちに失敗して、ただし毎日努力を惜しまず、一歩一歩進んでいく意外に道はないと感じています。継続は力なりです。これからずーっと先に、今の自分を振り返って、あの頃があったから成長できた、誰にも負けない美味しい野菜が作れるようになった胸をはって思いたいものです。

というわけで、完全に個人的な心情を吐露した日記みたいになってしまいましたが、「まだまだっす」と言うことが言いたかったので書き連ねてみました。

それからオクラができました。昨年は出来すぎてしまったので、今年は少なめですが。

↓今年初めてできたオクラをちゃんと後ほどいただきます。

 

okuramoji.jpg

余談ですが、今年は世界天文年であり、7月に入り、七夕という時節の行事があり、きたる7月22日には相当珍しい皆既日食が日本でも見られるということで、世の中の天文ブームに乗っかって、先日小学生以来のプラネタリウムとやらに行って見ました。つくば市にある立派なやつです。つくばって研究施設などがたくさんあり、こうした文化的な施設も相当充実しています。つくばに立ち寄った際にはぜひどうぞ。で、久しぶりのプラネタリウムを堪能しようと思い、最初は関心を抱き星空を見ていたのですが、心地よい冷房と、適度な暗さで危うく寝そうになりました。横を見ると、我が息子は思いっきり寝ていました・・。まだちょっと早かったかな。

そんなこんなで皆既日食が気になりますね。観察メガネがないと危険とか、何処でどのくらいの時間で見られるのかなど色々気になりますね。つくばでも見られるのかな?誰か知っている方いませんか。ま、当日晴れることを期待しますね。

ではまた。

 

Read More

土の中

こんにちは。ここ何日か暑い日が続きましたね。今日は夕方から雨が降り、暑さもだいぶ和らぎました。まだ梅雨は明けないようですし、これから数日は雨や曇の日が多そうですね。

さて、薬菜部門では今月は収穫に追われていましたが、6月も終わりを向かえ、ようやくほとんどの収穫を終えることができました。ジャガイモ、タマネギ、にんにくと3品種も大量の収穫が続きました。梅雨の期間と収穫適期が重なるのでなかなか大変でした。収穫予定の日に雨で収穫できなかったり、収穫途中で雨が降って来たり・・・。

で、ジャガイモ畑のBefore/Afterです。

Before↓

anndesureddo.jpg

で、Afterです↓

syuukakugo.jpg

綺麗さっぱりです。

これからすぐに秋の作付けの準備に入るので、この畑もまた新たに草堆肥をいれて、秋まで少し休ませます。このようにあらわになった土を見ていて思い出しました。

先日、会社の忠犬タローとハナの散歩をしている途中で、田圃道を歩いていると、あぜ道一帯の雑草が枯れている所を見つけました。除草剤を撒いたのでしょう。何気なく歩いてみると、そこの土がボロボロというか、サラサラというか(表現しづらいですが)、とにかく土の質に違和感を覚えました。気になって除草剤が撒かれたであろう他の場所も歩いてみましたが、やはり同じような感じなんです。

なんでこういう具合になるかと言うと、命の気配がないからなんですね。土が死んでいるわけです。雑草が生えない→土が水分を保持できない・日陰ができない→虫や微生物が棲まない=生命の循環がないと考えられるわけです。雑草も無駄じゃないんですね。雑草が生えれば、そこは地表の温度も下がり、ミミズやその他の虫もすみやすくなる訳です。水分も土に保持されますね。そうこうするうちに長い年月をかけ、草は自然に枯れ、小動物の死骸や、ミミズなどの糞が堆積し、地中の微生物がそれらを分解。有用な生物が増えて、土がどんどん肥えていく。それがまた植物の栄養になるという具合です。正確ではないかもしれませんが、こんな感じです。だから、疑問に思うわけです。土は命の源であり、全ての基本なのに、どうしてそこに除草剤をまくのか、と。この時期になると雑草が繁茂します。よく除草剤を撒く風景に出くわします。農薬なんかも同様ですよね。農薬をかけて綺麗に野菜を作り、除草剤を撒いて、おかげで畑には草がほとんどない。虫もすめない畑にするわけです。その土の中はほとんど死んでいるわけです。死んだ土からは美味しい野菜・本物の野菜なんてできませんよね。皆さん、綺麗な畑をみたらご用心です。まあ、あまりに雑草が生い茂ると今度は野菜が草に負けて駄目になってしまいます。ほどほどが良いんでしょう。すみません、ちょっと文字ばかりで息苦しくなってきましたね。

とにかく今日は、土はほんとに大事なんだ!ということを覚えて帰ってください(何処に?)。

今日はこの辺で。

ではまた次回。

Read More

もうすぐ夏至です。

こんにちは。関東も梅雨入りしましたね。とはいっても、そんなにジメジメした天気ばかりでもなく、あまり雨が降らずになんだかんだと毎日外に出て、圃場整備が順調に進んでいる今日この頃です。

少し風に夏の香りが混ざり始めたな、と思っていたら今日始めてセミらしき虫の声を耳にしました。聞き間違いでないとは思うのですが。それから今日は大気の状態が不安定のようで、今年初めて作業中に、雷・にわか雨に遭遇しました。と言うわけで、外作業を中断して、こうしてデスクで日記を書き始めたわけです。

日記の更新日が近づいてくると、何かネタがないかと気になりだしてくるのですが、やはり写真を付けて日記を書かないと面白みに欠けますよね。しかし、いつもカメラを持ち歩いているわけではないので、なにか珍しいものを見つけてもすぐにシャッターを切れずにもどかしい思いをすることがよくあります。今朝も、何かネタがないかなと考えながら作業をしていると、いいネタが歩いていたんですよ。

niwatori.jpg

はい。ハウスの前をネタが歩いていました。よくは分かりませんが、ニワトリですよね、たぶん。今朝会社入り口近くのハウスの前で首をふりふり歩いていたのですが、午後になっても同じ場所にいたのでシャッターを切りました。近くに民家もないし、どこから来たのかは分かりません。ハウスの前の雑草を食んでいました。「除草をしてくれてありがとう」

それから今日も畑に行って写真を撮りました。まずはインゲンです。

inngennsyuukaku.jpg

インゲンはあっという間に大きくなります。2・3日前に見たときよりもだいぶ大きくなりました。もう出荷を始めて数日たちますが、毎日ぐんぐんと成長しております。このインゲンをまだ口にされていない方、ぜひぜひご注文お願いします。ホントに美味しいんです。さくさくしていて、しかもみずみずしい。あとは、茹ですぎにはご注意を。

それから隣の畝に目をやると、いましたよ。お坊ちゃんが。

boccyannkabocya.jpg

小さいけれど、もう立派な縞模様がついています。楽しみがまた1つ増えました。こちらの「坊ちゃんかぼちゃ」は8月の末から9月始めあたりから出荷開始の予定です。程よい大きさで使い易いんですよね。味もしっかりしているし。こちらもどうぞ宜しくお願いします。

今日はこんなところでしょうか。もうすぐ夏至ですね。日が長くなり、収穫できる野菜もどんどん増え、さらに秋の畑の準備を少しずつ始めなければいけない今が一番忙しい時です。最近は日が完全に暮れるまで作業をしていると、いつの間にか19時半なんてこともざらです。まだ暑い夏は先ですが、ちゃんと食事・睡眠をとって、バテることなく作業をこなしていこうと思います。

それではまた次回。

Read More